<論文>食品中のカリウムの研究 : II.野菜・芋類の季節変動及び加熱による変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
野菜・芋類のK含量の季節変動と加熱処理によるK溶出量について調べ,以下のことが明らかになった。(1)測定した食品のK含量の変動係数は15〜25%であり,葉菜類が高く,芋類は低かった。季節では総体的にK含量は冬に高く,夏に低い値であった。(2)加熱温度の上昇に伴ってK溶出は増加し,その変化は,ほうれんそうが顕著であった。たまねぎは,低い温度でのK溶出が大であった。(3)K溶出は時間とともに増加し,ほうれんそうとたまねぎは時間変化が大であった。90℃,5分の加熱によるK溶出は,ほうれんそう,たまねぎ,キャベツは1/2,じゃがいもとにんじんは1/3であった。(4)食品の大きさの増加に伴ってK溶出は減少し,その変化は,じゃがいもが大きく,たまねぎは小さかった。食品に残存するKを低くするためには,"茹でこぼす"際の大きさを10mm以下にすべきである。(5)ほうれんそうとキャベツのK溶出は食塩添加により減少し,それ以外の食品は明確な食塩による影響を認めなかった。液量によるK溶出の変化は,じゃがいもにおける多少の差を除いて,観察されなかった。
論文 | ランダム
- 武蔵国の業平伝説とその古跡(4)東京都(主として西東京市・墨田区における)
- 市街地における商店街の構成及び商店街における活性化への取り組み--西東京市伏見通り商店会を対象として
- 里道を時効取得したとする土地所有権確認請求事件(西東京市)[東京地裁八王子支部平成18.10.19判決] ([判例地方自治]平成19年 索引・解説号)
- 実務刑事判例評釈(case 187)意識不明でこん睡状態にあった患者から,気道確保の目的で気管内に挿入されていたチューブを抜き取った医師の行為が,法律上許容される治療中止には当たらないとされた事例[最三小決平成21.12.7]
- 判例評釈 日刊新聞社における株式譲渡制限ルールにもとづく合意の効力[最高裁第三小法廷平成21.2.17判決]