本学の体力測定結果の一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回は発達曲線がほとんど変化なしとの結果となったことから, 体育実技の授業の中でのみの運動では, 体力的に増進させうることは, 困難だと思える。また授業の内容にスポーツ技術を求めることと同時に体力造りのプログラムを取り入れその指導が急務であると思われる。貢献度からは, バランスよく発達していくことが重要なことであろうが, その発達にしても, どの様な比率のバランスが理想なのかについては, 検討していなかったので, 次回はその点にもメスを入れてゆきたい。また形態との関係が今回は考慮しなかったので, 次回はその点についても検討してゆきたい。相関係数については, まったく何の特徴も認められなかった。測定値のレベルによって相関係数にもっと顕著な変化が起るのではないかとの期待をわずかに持たせてくれたにすぎないが, 次回は形態面を含めて総合的かつ構造的に相関係数が調査できる様検討したい。今回は, 18∿20 歳の間の本学の男子のみを対象としてその推移をとらえたが, 次回は女子についても同様の調査を進め比較を試みたい。今後コンピューターのプログラム開発をどんどん進めて処理が容易にできる様システムを作りたい。また体育実技種目の担当教官が必要に応じてその結果を取り出し, 分析しうることが可能になる様な手引書の開発にも取組みたい。
- 城西大学の論文
- 1978-03-25
著者
関連論文
- 543. 大学女子駅伝選手における合宿前後の身体組成と月経状態(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 083120 女子バレーボール選手の競技能力判定法に関する考察(8.測定評価,一般研究)
- バレーボール選手の精神的変化に関する一考察(第二報) : 4.体育心理学に関する研究
- バレーボール選手の精神的変化に関する研究(内田クレペリン検査による) 第1報 : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- スポーツ選手の形態および最大無酸素パワーに関する事例的研究
- バレボールのスパイク動作に関する研究
- 583. 大学女子駅伝選手におけるトレーニング・身体組成と月経状態の関係(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- エアロビクス・ダンス運動による生理学的変動の検討
- 8対8サッカーゲーム中の心拍数について : 埼玉県大学サッカー選抜プレーヤーを対象として
- サッカーの指導者及び指導内容に関する比較研究 : 旧西ドイツと日本について
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第7報 : 1974年以降の推移について
- 中高年における健康運動の事例的研究 : 第3報 (運動プログラムと測定値との関連について)
- 中高年における健康運動の事例的研究 : 第二報 : (健康運動と体力の関連について)
- 運動選手のSTRETCHINGについての基礎的研究
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第6報
- 地域社会における余暇志向についての一考察 : 坂戸市について
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第5報
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : 第4報
- 一輪車走行時の作業強度の研究
- 本学運動競技選手の最大酸素摂取量
- 4066 一輪車走行時の作業強度
- 本学学生の体力測定結果の一考察 : (第3報)
- 一輪車運動のバイオメカニクス的研究 : (1)基調動作の分析
- 9011 一輪車乗用の学習過程について 第二報 : 練習効果と性格検査との関係について(9.体育方法,I.一般研究)
- 543 サッカーゴールキーパーの動作分析 : PK時の動作時間について(その1)
- サッカー ゴールキーパーの動作分析 : PK時におけるゴールキーパーのSAVING FORMについての基礎実験(1)
- 本学の体力測定結果の一考察
- 運動経験が性格形成におよぼす影響に関する研究 : 4.体育心理学に関する研究
- 体育学の位置づけについての研究 (第三報) : 体育学への教育学的アプローチと科学的アプローチについての一考察 : 2. 体育原理に関する研究