オクタ(シルセスキオキサン)の水素原子包接および脱離過程の分子軌道法計算による研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Hartree-Fock level optimizations were done on the octasilsesquioxane(Si_8O_12H_8)of double four-ring(D4R)cage, the trapped atomic hydrogen in D4R cage(H@D4R),and the transition state of detrapping process from H@D4R to D4R. Both of D4R and H@D4R were optimized with O_h molecular symmetry and the cage conformations in D4R and H@D4R were very similar. On H@D4R trapped H atom was located at the center of D4R cage. From one point calculations with Mφller-Plesset Second-Order perturbation(MP2)1evel on each optimized structure, the activation and reaction energies of this detrapping process were +106.3 and -16.1kJ/mo1, respectively. The value of activation energy was in good agreement with St?sser’s experimental data(+109.6±3.lkJ/mol). The small interaction between D4R cage and trapped H atom in H@D4R was represented by Singly Occupied Molecular Orbital(SOMO)[8a_1g]of H@D4R which was constructed from antレbonding interaction between Lowest Unoccupied Molecular Orbital(LUMO)[8a_lg]of D4R and 1s radical orbital of trapped H atom. On the transition state, the positions of all Si atoms were unchanged, and four O atoms in the single four-ring were displaced so as to open one of one-side windows on D4R cage from the influence of detrapping of H atom.
- 九州大学の論文
- 1999-12-30
著者
-
酒井 嘉子
九州大学大学院総合理工学研究科
-
茂木 孝一
九州大学大学院総合理工学研究科
-
磯部 敏幸
九州大学比較社会文化研究科地域資料情報
-
磯部 敏幸
九大 大学院理学研究院
-
待鳥 理子
九州大学比較社会文化科
関連論文
- 1219 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その1 研究概要
- 117 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その1 研究概要(材料・施工)
- 1220 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その2 フライアッシュマグネタイトの分離1
- 二酸化ケイ素試薬のESRシグナルを用いた中レベルの線量測定
- 1222 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その4 未燃カーボンの濃縮・除去1
- 1293 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その9 石炭灰の安定化2
- 石炭灰をコンクリートに大量使用するための安定化処理に関する研究
- 105 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その5 石炭灰の安定化処理および大量使用調合則(材料・施工)
- 1223 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その5 石炭灰の大量使用調合則1
- 118 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その2 石炭灰の安定化処理および大量使用調合則(材料・施工)
- オクタ(シルセスキオキサン)の水素原子包接および脱離過程の分子軌道法計算による研究
- 石炭灰をコンクリートに大量使用するための安定化処理に関する研究
- 1221 石炭灰のコンクリートへの大量使用に関する研究 : その3 高pHの処理1