胚救助法による交雑不和合性の克服とBrassica属内と野生近縁種からBrassica属作物への形質導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胚救助法による交雑不和合性の克服以外に種属間雑種を作種する方法は、プロトプラストの融合法による異種間雑種作出の方法が考えられる。植物細胞は全形成能を持つのでどんな場合にもプロトプラストから植物体の再分化が感応と考えられたが、異種プロトプラストの融合から雑種個体の再生は染色体の除去や融合細胞の枯死等がおこって、期待どうりには運べなっかた。それでも、最近少しずつ有用植物の異種プロトプラストの融合から植物体の再生が報告された。Brassiceae類においては最近になって新しい種属間雑種の作出が報告された79-85)。このように種属間雑種を作出するのが色々な方法が考えられてきたが、それをうまく利用することにより有用形質をある作物から別の作物へ、あるいは野生植物からの栽培植物へ導入の可能性は大きく広がってきている。さらに、最近では遺伝子組み替えの技術が発達して、植物にもその技術が活用できる可能性が出てきた。しかし、現在では基礎的な研究が主で有用植物に利用できる段階まで達していないが、やがてこの技術も発達して有用植物に他の生物の遺伝子あるいは形質を導入できる事が出来るようになるだろう。Cross-incompatibility of interspecific and intergeneric hydrids, and between diploid and polyploid is described in this paper. The causes of the failure in seed development between diploid and autotetraploid Brassica campestris lay in the genome imbalance of the hybrid endosperm. Overcoming this cross-incompatibility through embryo rescue, embryo culture, ovule culture and ovary culture is described. Especially the culture conditions of ovary culture in Brassica campestris, and the production of interspecific and intergeneric hybrids among the genus Brassica is discussd. Many interspecific and intergeneric by hybrids were obtained through embryo rescue. The cytogenetics of the interspecific and intergeneric hybrids, and the crossability of the hybrid progenies were carried out in the ganus Brassica. The cytogenetics of interspecific and intergeneric hybrids showed that a few bivalent formations were always observed at the first meiotic division of the hybrids among Brassiceae. The F1 hybrids almost never had any pollen fertility but many seeds were obtained from open pollination and backcross with their parents. Gene or character transfer within the genus Brassica and between wild relatives and Brassica crops was possible by successive backcrossing.
- 岡山大学の論文