<資料>近世一農書:徳山敬猛著『農業子孫養育草』の成立(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 岡山大学-学びの三十年(神立春樹教授退官記念号)
- 明治期における花莚業の展開
- 日本花蓮の対アメリカ輸出停滞をめぐって
- [武州葛飾郡上吉羽村]一件口書写 : 天保八酉年十二月 儀助扣(三)
- 岡山大学の全身諸校 : 日本近代高等教育展開の一地域事例
- 近世一農書 : 徳山敬猛著『農業子孫養育草』の成立(2)
- 松方デフレ期の都市住民・農村民の生活状況 : 岡山県下を例として
- 大正初期の岡山県南部農村における農業・藺業 : 佐藤悦太郎『ある百姓の日記』の紹介(坂本忠次教授退官記念号)
- 田山花袋『東京の三十年』における明治の東京(藤本利躬教授退官記念号)
- 明治後期の岡山県南部における農村生活 : 佐藤悦太郎『ある老人の思い出の記』の紹介
- 近世一農書:徳山敬猛著『農業子孫養育草』の成立(1)
- 徳山敬猛『農業子孫養育草控』(文政七年)とその成立
- 明治末期の東京の木賃宿 : 『木賃宿戸別調査』の分析を中心として
- 岡山大学附属図書館の課題
- 主要藺業地早島町における藺莚業
- 経済学部における演習の回顧 : ゼミナール共同論文の試み
- 明治文学における明治の時代性 : 序章
- 第二部夜間課程の授業と成果
- 明治末年の「職工家庭」の生活状況 : 1911(明治44)年「職工家庭調査」の一整理
- 日本経済史の講義の回顧と反省
- 回想の岡山大学三十年--経済学部の推移と研究・教育
- 書評 大西隆・小田切徳美・中村良平・安島博幸・藤山浩著『集落再生--「限界集落」のゆくえ』