ヴォルフガング・ゼラート:法学史の視角から見た糾問原理の意味と評価 -翻訳と解説(未完)-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 〈 研究ノート 〉 Alf.D.39.2.43.1-2 ( 2 dig. ) について - ローマ法における法学的構成の一例 -
- 初期近代〔=近世〕ヨーロッパにおける日本人と中国人のイメージ : 東アジアの異文化へのヨーロッパ人たちのさまざまなアプローチの比較スッケチ
- ヴォルフガング・ゼラート:法学史の視角から見た糾問原理の意味と評価 -翻訳と解説(未完)-
- ヴォルフガング・ゼラート:犯人と犯罪犠牲者との和解-古い問題か
- 近世社会の諸構造と発展(1)
- 中世中期ドイツのレーン法と国制
- 公的刑法の成立 : ある研究プロジェクトの中間的収支決算
- 古き良き法について(二・完) : 経験知と始源説話との間での規範の試み
- ドイツの中小領邦における啓蒙絶対主義
- 近世社会の諸構造と発展(7・完)
- 古き良き法について(一) : 経験知と資源説話との間での規範の試み
- 帝国宮廷顧問会と帝国カンマー裁判所 : その意義と研究
- 近世社会の諸構造と発展(6)
- 近世社会の諸構造と発展(5)
- 近世社会の諸構造と発展(4)
- "特にライヒスホーフラート〔帝国宮廷法院,帝国宮廷顧問会〕とライヒスカンマーゲリヒト〔帝室裁判所〕の例に見る当事者に対する判決の合理的理由付けの歴史について : 講演翻訳と解題ならびに討論要旨報告 (故宮川知法教授追悼号)"
- 近世社会の諸構造と発展(3)
- 近世社会の諸構造と発展(2)
- ヴォルフガング・ゼラート:法史学の視角から見た糾問原理の意味と評価-翻訳と解説(続)-
- アイヒラー論文へのコメント-主にザクセンシュピーゲル以降のゲヴェーレ概念の変容のメカニズムについて-
- 大阪とハンブルク:序論-比較の端緒を求めて-
- 「帝国」から国際社会へ : 歴史の視から
- 絶対主義と改革について : エーベルハルト・ヴァイスの二論文の翻訳と解釈
- 法史学の視覚から見た糾問原理の意味と評価 : 翻訳と解説 (完)
- ハンブルク都市法:端緒から1603/05年まで
- 〈翻訳〉 初期近代〔=近世〕のポリツァイ条令における「規範の現実的通用」とは何を意味するか
- 〈翻訳〉クライトマイアの国法学
- 一八世紀の行政,官僚制,法
- ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(二・完) : 最初の出会いから十九世紀の半ばまで
- 十八世紀のヨーロッパ貴族
- ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(一) : 最初の出会いから十九世紀の半ばまで
- 言語と法(Sprache und Recht)