日本の"Last Resort"としての登場と各経済部門の対外投資 : 為銀のファイナンス,非金融・法人の「外貨-外貨投資」についての検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 基軸通貨ドルとドル体制の行方 : 1つの「覚書」(2009年11月) (中野雅博教授退職記念論集)
- 米資本収支の概念上の区分と2006年,08年の米経常赤字ファイナンスの困難性 : 「ドル危機」は如何にして生まれるか (西口清勝教授退任記念論文集)
- ユーロと諸通貨の間の短資移動の現状 : 2008年の為替スワップ市場の混乱もあわせて
- 2010年の世界の外為市場における取引の諸特徴 : 国際通貨論的な視点での1つのメモ
- ドル建貿易赤字,投資収益収支黒字,「その他投資」の増大 : 2005年〜07年の日本の国際収支構造(安藤次男教授・及川正博教授退職記念論集)
- 米経常赤字のファイナンスと対外債務・債権の概念上の区分 : アメリカ国際収支表の見方の再検討
- ドルを媒介に実施される裁定取引と為替調整取引 : 先物,スワップ外為取引におけるドルとマルク
- マルクの為替媒介通貨化の過程と要因 : 直物為替取引を中心に
- 国際通貨の概念と円の国際化(龍 昇吉教授退職記念論集)
- アジアにおけるドルと円
- 国際収支構造の変化と本邦為替銀行の対外ポジション : 1991年の国際収支の通貨別区分と「為替需給」
- ユーロ決済機構の高度化(TARGET2)について : TARGET Balancesと「欧州版IMF」設立の関連
- 日本の"Last Resort"としての登場と各経済部門の対外投資 : 為銀のファイナンス,非金融・法人の「外貨-外貨投資」についての検討
- 香港での人民元取引と対外的な人民元決済の限界
- アメリカ金融危機前後の米国際収支の概念的区分と諸項目の概算値
- ユーロ危機,対米ファイナンス,人民元建貿易などについて : 現代国際通貨体制をめぐるいくつかの検討課題
- 現代国際通貨体制の分析と諸範疇の明確化 : 私の研究をふり返って (加藤恒彦教授 松下冽教授 奥田宏司教授退職記念論集)
- アメリカの量的金融緩和政策と新たな国際信用連鎖の形成についての覚書 : BIS,IMF のSpillovers 論の批判的検討
- 経常収支,財政収支の基本的な把握 : 「国民経済計算」的視点の意義と限界