『鎮魂歌』の運命 -1950年〜1965年-(連作第三部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 大阪外国語大学の論文
- 1985-11-30
著者
関連論文
- 擬態と天職 : スターリン時代文学史から(文学編)
- 「余所者の劇団」 : 『実験家の運命』その4
- 余所者の劇団--『実験家の運命』(その4)
- さくらんぼ・狼・詩人--マンデリシタームの1931年 (特集 詩と権力)
- 対岸のユートピア : 『実験家の運命』その3
- 生が形を決める : 『実験家の運命』その2
- 実験家の運命 : スターリン体制下における文学と芸術
- 生が形を決める--『実験家の運命』(その2)
- 『ルビャンカでの対話』の内と外--非書評的書評
- インベルとショスタコーヴィチ : 1946-1953(文学編)
- 楽天主義の犯罪(文学編)
- ダニール・アンドレーエフにおける輪廻転生(文学編)
- 「悲劇のにない手」としてのパステルナーク(文学編)
- 「悲劇のにない手」としてのパステルナ-ク
- スターリン体制下におけるオレーシアという現象(文学)
- 飢えと天職 : 封鎖下のレニングラードにおける文学と受難誌(文学編)
- アフマートヴァとツヴエターエヴア 連作第六部
- ゴルバチョフと歴史的記憶--文学の立場から
- 記憶をめぐる闘い -連作第五部-
- 『鎮魂歌』注解(連作第四部)
- 『鎮魂歌』の運命 -1950年〜1965年-(連作第三部)
- 詩神と権力 -1940年代-
- 『鎮魂歌』の時代
- ゴーゴリと「全ロシヤ」 : 『死せる魂』第一部
- ドストエフスキイの実験的世界
- キリーロフの自由とドストエフスキイの立場
- 地下生活者の方法 -ドストエフスキイにおける分裂の問題-
- ドストエフスキイとムイシキン
- ドストエフスキイと理想社会--続・ドストエフスキイの文学と埴谷雄高氏の方法
- ドストエフスキイの文学と埴谷雄高氏の方法
- 絹の道の社会主義(旅行記)
- チェーホフの姿勢(2)
- 十月革命と文学・芸術における一つの状況
- プレトネル先生の業績と略歴(プレトネル教授生誕75週年及び退官記念号)
- チェーホフの姿勢(1)
- 文学における党派性と作家の責任について(研究発表要旨)
- チエーホフと政治参加の問題 -『中二階のある家』をめぐって-
- 「中二階のある家」とチェーホフの姿勢