<数学教育実践研究><コメント>体感を通して学習したことを,生活に生かす子供に育てる・・・・・・
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- J4 用語「筆算」と「暗算」の起源について : 「学制」と「小学教則」(J その他分科会)
- 体感を通して学習したことを,生活に生かす子供に育てる・・・・・・
- 考え育てる算数指導
- 養成段階における教育実践を,実践的指導力養成のためにどのように実施したか : 新城地区合宿授業研究会の歩み
- 21世紀の学校数学に向けて
- 土屋眞治氏 : 算数を創り出す子どもたちについて
- 高橋由起子氏 : 自分で考え,見つけ出す算数について
- 学習をどのようにまとめていけばよいか : まとめ続けること : 四角形の性質の探究
- 中垣明道 : 学ぶ喜びを味わう授業 : 6年「比とその利用」を通してについて
- 中谷誠氏 : 自分の力で考える楽しさを味わわせる算数指導について
- 直感力の育成について : 子どもの思いつきをどのように受け止め,どのようにまとめていけばよいか(その1)
- 教えるものがなすべき研究
- J1 算数数学科教師の現職教育についての原理策定 : 教材研究の追加補充的具体的視点(1)(J.教師教育分科会)
- 6. 中学校数学の新しい授業の「構想」と「展開」(中学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 面積・体積の量感を育てる指導のあり方 中島郡祖父江町立山崎小学校 梅村嘉宏先生の提案について
- ゲーム活動から出発する数の合成分解の指導 : 1年「いくつといくつ」の指導を通して 岡崎市竜美丘小学校 田村康則先生の提案について
- 凹四角形の角の関係の証明 : 学習指導に,どのように直観を生かしていけばよいか
- 倶会一処
- 用語「筆算」と「暗算」の起源について : 「学制」と「小学教則」
- D3 「筆算」と「暗算」との関係についての歴史的考察(D 見積り分科会)
- 数学教育におけるLOGOの可能性と問題点
- 大学におけるコンピュータ・クラブ活動の新しい試み : コンピュータ教育研究会CELの現状と課題