<翻訳> D. L. クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 同志社女子大学の論文
- 1974-07-30
著者
関連論文
- ミルトンの『ラムス論理学教程』 :その背景と特質
- 小田先生・福本先生・高山先生をお送りする言葉
- ミルトンの Areopagiticaにおける弁論と説教と詩
- Satan's Rhetoric in Paradise Lost, Book I
- PLATO'S TRUE ART OF RHETORIC
- The Devils' Speeches I Paradise Lost, Book II
- D. J. クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩(V)
- From Quintilian to Milton's Of Education
- D. L. クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩(IV)
- D. L クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩(III)
- D. L. クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩(II)
- 英国の16世紀における修辞学について : Thomas Wilson の The Arte of Rhetorique を中心に
- D. L. クラーク : ルネッサンスにおける修辞学と詩
- クィンティリアヌスの Institutio Oratoria における文体論について
- Rhetoric and Truth in Milton's Paradise Regained
- Satan's Rhetoric in Paradise Lost, Book I
- PLATO'S TRUE ART OF RHETORIC
- The Devils' Speeches I Paradise Lost, Book II
- From Quintilian to Milton's Of Education
- Rhetoric and Truth in Milton's Paradise Regained
- Satan's Rhetoric in Paradise Lost, Book I
- PLATO'S TRUE ART OF RHETORIC
- The Devils' Speeches I Paradise Lost, Book II
- From Quintilian to Milton's Of Education
- Rhetoric and Truth in Milton's Paradise Regained
- Satan's Rhetoric in Paradise Lost, Book I
- PLATO'S TRUE ART OF RHETORIC
- The Devils' Speeches I Paradise Lost, Book II
- From Quintilian to Milton's Of Education
- Rhetoric and Truth in Milton's Paradise Regained
- 1. Paradise Lost XI巻XII巻における「エゼキエル書」的類型(研究発表第六室,日本英文学会第58回大会報告)
- 近代日本における私学同志社の研究 : 同志社女学校初代婦人宣教師 Alice J. Starkweather : Christian Home School の実現のために
- 米国伝道会宣教師文書 : A. J. Starkweather 書簡(3) : (「近代日本における私学同志社の研究」研究プロジェクト)
- 米国伝道会宣教師文書 : A. J. Starkweather 書簡(2) : (「近代日本における私学同志社の研究」研究プロジェクト)
- 私にとっての中島先生
- 草創期(1876年-1900年)同志社女学校の音楽教育
- 『つぼみ』と同志社女学校 :関西におけるキリスト教女学校の連帯
- デントン日記
- 「同窓会に対するデントン遺言書」 : 昭和十四年一月二十五日
- 明治18年事件後の同志社女学校 : 日本人主導型キリスト教女学校へのゆるやかな移行
- アメリカン・ボードの側から見た同志社女学校「明治18年事件」
- 米国伝道会 A. J. Starkweather 書簡 (4) : (「近代日本における私学同志社の研究」研究プロジェクト)
- The Holy War における ""Mansoul"" :17世紀英国史のアレゴリーとして読む
- バニヤンのエンブレム
- キリスト教と女子教育 : 2.明治初期キリスト教主義女学校の草創 : J. D. Davis と同志社女学校
- 米国伝道会 Starkweather 書簡 :(「近代日本における私学同志社の研究」研究プロジェクト)
- 'enblem' の研究 : 最近の動向についての覚え書
- The Holy War における Lord Willbewill 考
- 『つぼみ』に見る女子教育の理念と成果 :「我等茲に感ずる所有り」 : (「キリスト教と女子教育」研究プロジェクト)
- 17世紀英国における 'Characters' の流行と The Pilgrim's Progressの人物描写
- Francis Quarles' Hieroglyphikes of the Life of Man : Its Uniqueness inthe History of EmblemLiterature