オセアニアの多文化教育を観て -ある創造的海外研修
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper sets out to consider the creativity of the author's study overseas organized and practiced by himself in 1988,and also to announce that the study overseas developed into the establishment of the exchange program between Western Melbourne Institute of TAFE and Kushiro National College of Technology. The author organized the study overseas by changing letters with Departments of Education, which are in NSW and Victoria in Australia, and in Christchurch and Auckland in New Zealand, visiting sixteen schools and educational institutions in total. The purpose of the study overseas was to compare the English teaching to non-English speakers as a part of multicultural education for immigrants in Oceania with that to English speakers as a mother tongue.
- 釧路工業高等専門学校の論文
- 1997-12-19
著者
関連論文
- オセアニアの多文化教育を観て -ある創造的海外研修
- トマス・ヒューズとMuscular Christianity -'Tom Brown'に描かれたDr.Arnoldの視点からの再評価
- 20世紀初頭イギリスの中等教育段階における母国語教育の成立に関する考察 (その2)-The Newbolt Reportを中心に-
- 20世紀初頭イギリスの中等教育段階における母国語教育の成立に関する考察 (その1)-The Newbolt Reportを中心に
- M.アーノルドの"Best Self"再考 -天才の特性と転移をめぐって-
- マシュー・アーノルドの英語教育観について -中等教育に関する世論と 批評を通して-
- ヴィクトリア朝期のパブリック・スクールにおける近代語教育に対す る古典語の影響
- トマス・アーノルドのラグビー校におけるプレポスター・システムの改 革
- トマス・アーノルドのラグビー校におけるモニター・システムの改革と生徒自治