性格自己診断検査の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一部「綜括的自己診断検査の作製」においてはKiblerの自己診断表から出発し,数次のGP分析を経て,50項目からなる性格診断検査を作製した。これを矢田部Kibler向性検査と名づける。この検査の特徴は各項目が殆んど完全な内的整合性を有し,従つて安心して綜合得点を算出しうるところにある。第二部「特性別自己診断検査の作製」においてはGuilford-MartinのInventoryから出発し,数次のGP分析を経て,各尺度が殆んど完全な内的整合性を有する二つのInventoryを構成した。一つは16特性を各25問の尺度項目によつて測定するものであるが,項目間に重複のあるもので,これを矢田部Guilford性格検査第一型式と名づける。二つは13特性を各12問の尺度項目によつで測定するのであるが,項目間に重複のないもので,これを同じくその第二型式と名づけることにした。第三部「矢田部Guilford性格検査の因子分析的研究」においては,上述の第二型式を200名の京大生に施行した結果から,その因子構造を分析した。一次因子は8個抽出されたが,それらはThurstoneの因子と極めて近親的であつた。ただしかれのImpulsiveに相当するものは明瞭でなく,その社交性は二つに分離された。S^1(D^1).社会的内向性E^1(E^1).情緒安定性M^1(V^1).男子性A^1(A^1).活動性T^1(R^1).思索性F^1(S_1^1).社交性第一(Frustratedness)?(S_2^1).社交性第二(Aggressiveness)(X_1^1)(I^1)この因子の獨立性は疑わしい第二次因子は4個抽出された。A^2.情緒安定性B^2.現実性C^2活動性D^2.社交性これらはBaehrの二次因子A^2,B^2,C^2に対応するが,D^2はBaehrには対応者なく,むしろThurstoneの一次因子社交性に近い。第二次因子間の相関はすべて完全相関を示した。その意味は未だ明らかでない。
- 1954-03-30