サツマイモから分離した Bradyrhizobium 属細菌の植物体内における窒素固定発現条件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-20
著者
関連論文
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草(Brachiaria属牧草)の窒素利用特性
- 5 リョクトウにおける鉄欠乏耐性に関する品種間差異(九州支部講演会(その2))
- 連作ダイズの根粒より分離した非共生細菌の特性
- Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
- 11-9 ブラジルのセラードに生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
- 15-4 石垣島のパイナップル畑における土壌侵食の実態と対策(15.土壌保全)
- 15-3 サトウキビおよびパイナップル畑間の土壌侵食の差異(15.土壌保全)
- 15-1 石垣島宮良川における懸濁物質の発生源の推定 : 炭素・窒素の安定同位体自然存在比の利用(15.土壌保全)
- 9-12 鉄ストレス下におけるヒヨコマメ根の形態変化とプロトン放出との関係(9.植物の無機栄養)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 6-15 コムギ作土における微生物群集と施肥との関係(2) : 植物ホルモン生産微生物の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-14 小麦作土における微生物群集と施肥との関係(1) : YG培地上で発生したコロニーのPCR-DGGE法によるグループ化(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 17 ハクサイの心腐れ症部位より分離した細菌の性質(九州支部講演会(その2))
- 9-3 鉄ストレス下におけるヒヨコマメ根のプロトン放出と硝酸吸収抑制(9.植物の無機栄養)
- 15-2 土壌侵食の軽減対策がパイナップルの収量・品質に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 6-20 連作ダイズ根粒中に感染するRhizobium属非共生土壌細菌の選択培地による検出法の検討(6.土壌生物)
- 8-15 省力型熱水消毒およびArthrobacter接種による連作黒ダイズの生育・収量回復(8.共生)
- 8-14 丹波黒ダイズ連作圃場における収量低下要因の解析 : 連作土壌の水抽出液が促進する根粒中への非共生土壌細菌の侵入現象に関して(8.共生)
- 根粒に内生する非共生土壌細菌による連作ダイズ収量低下と熱水消毒・微生物資材を用いた対策技術の検討
- 異なる地域の連作黒ダイズ根粒から分離される非共生土壌細菌および根粒菌の分布(2010年度大会一般講演要旨)
- サツマイモから分離した Bradyrhizobium 属細菌の植物体内における窒素固定発現条件の検討