口腔レンサ球菌の産生物質による炎症性サイトカインおよびシクロオキシゲナーゼ-2mRNA発現の誘導
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
演題1.Streptococcus anginosusの粘膜上皮細胞への付着機構(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
-
演題1.銅イオンが好中球およびマクロファージに及ぼす障害作用に関する評価研究(一般演題,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
-
演題1.Streptococcus anginosusの酸性環境適応性(一般演題,岩手医科大学歯学会第34回総会抄録)
-
Abiotrophia defectiva の Proline-rich proteins 結合菌体タンパク質の解析
-
Streptococcus anginosus の上皮細胞への付着およびフィブロネクチン結合活性
-
演題4.微量チタンイオンに対するマクロファージの反応性評価(一般演題,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
-
演題4. Abiotrophia defectivaによる血管内皮細胞からのサイトカイン産生と白血球接着分子発現誘導(岩手医科大学歯学会第60回例会抄録)
-
演題3. 16S rRNA遺伝子PCR-RFLP法によるHACEKグループ細菌同定法の開発(岩手医科大学歯学会第60回例会抄録)
-
Streptococcus anginosusのフィプロネクチン結合性タンパク質の解析
-
Porphyromonas gingivalis LPS刺激によるB細胞チロシンリン酸化タンパク質の解析
-
Abiotrophia defectivaによる血管内皮細胞の炎症性応答誘導
-
16S rRNA遺伝子PCR-RFLP法によるHACEKグループ細菌の同定
-
PCR法による小児プラーク中の口腔レンサ球菌の検出
-
細菌性心内膜炎患者から分離した血液および口腔由来Granulicatella elegans株の分析(岩手医科大学歯学会第55回例会抄録)
-
Streptococcus anginosus由来抗原によるマウス腹腔滲出細胞からのNO産生誘導機構
-
Porphromonas gingivalisのLPS刺激によるCD14依存性および非依存性B細胞活性化機構
-
口腔癌組織由来Streptococcus anginosusの病原因子の検討
-
Abiotrophia defectivaの血管内皮細胞への付着機構
-
Porphyromonas gingivalisLPSに対する生態防御因子,CAP18の抑制効果
-
義歯性口内炎の2症例におけるCandidaの分離と上皮下血管所見
-
インプリントカルチャー改良法によるCandidaの検出
-
P-23 PCR法による歯周病変部歯肉組織からの線毛タイプ別P.gingivalisの検出
-
A-3-9 : 20 成人性歯周炎患者の病変部歯肉組織における歯周病原性細菌の分布
-
腸管出血性大腸菌O157:H7の形態変化および志賀様毒素発現におよぼすホスホマイシン,ノルフロキサシンの作用
-
1996年から1997年2月までに岩手県で分離した腸管出血性大腸菌O157:H7のゲノタイプ分析
-
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌のパルスフィールドゲル電気泳動およびAP-PCRによるゲノムタイピング
-
口腔癌患者口腔サンプルからのStreptococcus anginosusの検出
-
Abiotrophiaの付着に及ぼすCa2+およびL-arginineの影響
-
D-2 歯周外科処置前後の歯周病関連細菌の検出と臨床的パラメーターとの関連
-
B-5-9 : 50 PCR法による病変部歯肉と歯肉縁下プラークからのP.gingivalis線毛タイプの検出
-
Abiotrophia defectivaおよびGranulicatella(Abiotrophia)adiacensのsaliva-coated hydroxyapatiteへの付着機構の解析
-
Porphyromonas gingivalis LPS刺激後のB細胞活性化におけるCD14の関与について
-
感染根管内細菌の検索と病原的意義
-
Streptococcus anginosus由来抗原によるマウス腹腔滲出細胞からのNO産生誘導機構
-
Abiotrophiaのバイオフィルム形成と抗食菌活性
-
大腸菌における酸化ストレス適応機構と活性酸素に起因する変異の解析
-
風疹のウイルス学的研究-1・2-
-
演題3.3種類の純金属に対するマウス背部皮下における生体組織反応の評価(一般演題,岩手医科大学歯学会第36回総会抄録)
-
演題2.Nutritionally variant streptococciの新規迅速同定法の開発(一般演題,岩手医科大学歯学会第36回総会抄録)
-
streptococcus anginosus由来多糖抗原の局在と分布
-
ヒト舌苔中からの歯周病原性細菌の検出
-
Staphylococcus epidermidisの産生するδ毒素の免疫学的生物活性
-
小児から分離したMoraxella (Branhamella) catarrhalisのbeta-lactamase産生と抗菌薬感受性
-
1968年に流行したインフルエンザA2の実験室診断 : HEKによるウイルス分離のこころみ
-
ウイルス検査材料のとりかたと研究室への送りかた
-
ハシカワクチンの研究
-
演題2.口腔癌組織へのStreptococcus anginosus感染とAID異所性発現(大学院歯学研究科第三学年研究発表会,岩手医科大学歯学会第75回例会抄録)
-
口腔癌とStreptococcus anginosus感染
-
一関地方におけるEchovirus9型による無菌性髄膜炎
-
1965年流行したインフルエンザA2の実験室診断
-
1962年に流行したインフルエンザの実験室診断について
-
健康成人および歯周炎患者の口腔レンサ球菌種の分布について
-
口腔レンサ球菌の産生物質による炎症性サイトカインおよびシクロオキシゲナーゼ-2mRNA発現の誘導
-
マウス顎下腺アンドロゲンレセプターの精製とその性質の検討
-
7年間にわたり小学生の咽頭から分離したβ溶血レンサ球菌, Haemophilus 属菌, Moraxella (Branhamella) catarrhalis の疫学的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク