寒冷地におけるS波速度構造探査結果の季節変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道浦河町における被害地震に関する文献調査(災害)
-
21141 北海道浦河町における地震被害に関する文献調査(地震被害予測(1),構造II)
-
21120 2003年十勝沖地震とその最大余震による浦河町と豊頃町での非線形応答(地盤振動(5),構造II)
-
21149 2003年十勝沖地震における浦河の加速度記録(地震観測 (1), 構造II)
-
016 2003年十勝沖地震における加速度記録の解析 : 北海道浦河を事例として(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
建物損傷度関数と棟死亡率関数の地震防災への利用法 : 人命損失に着目した木造低層建物の被害率関数の作成と震害予測例
-
21206 個別防災情報のための「地震動入力-建物耐震評点-棟死亡率」の3者間関数化の試み(地震防災, 構造II)
-
71. 1995年兵庫県南部地震による家屋内死者発生状況に関する事例調査 : 淡路島北淡町(被害予測と緊急対応 その5)
-
089 2006年佐呂間町竜巻被害調査報告(都市防災・竜巻被害,委員会報告・指名論文)
-
100 市町村の建築災害調査方法に係るアンケート調査(掲載論文,資料研究論文)
-
089 建築災害調査方法研究委員会報告 : 学会の災害初動調査の現状と改善に向けての検討(防災,委員会報告、技術賞報告)
-
5100 学童保育施設の安全対策の現状と課題 : 札幌市におけるアンケート調査(学童保育等,建築計画I)
-
064 歴史的組積造建築物の耐震診断法に関する基礎研究 : 歴史的組積造建築物保存研究委員会報告(指名論文)
-
21380 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(震源・伝播特性,構造II)
-
076 「津波防災まちづくり体験学習」の実践報告(農山漁村のまちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
-
016 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
-
21118 2003年十勝沖地震時におけるH/Vスペクトル比を用いた地盤の非線形応答推定の試み(地盤振動(5),構造II)
-
7266 マルチエージェントシミュレーションによる避難施設の配置評価に関する研究 : ソウル市江東区を事例として(避難,都市計画)
-
068 マルチエージェントシミュレーションによる水害を想定した避難施設の配置に関する研究 : ソウル市江南区におけるケーススタディー(都市計画,講演研究論文・計画技術報告)
-
釧路市中心市街地における津波避難施設配置の評価 : マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション その2
-
005 1993年釧路沖地震の人間行動調査 : 負傷者の発生と病院の対応(地震防災・耐震(1),建築構造)
-
21013 長周期地震動評価のための深部地下構造探査 : KiK-net芽室観測点における微動アレー観測(地盤震動(3),構造II)
-
025 2003年十勝沖地震における北海道の震度分布 : アンケート震度・計測震度・境震度(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
041 2003年十勝沖地震における札幌都市圏の長周期地震応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
北海道の長周期地震動と深部地盤構造 : レビュー
-
017 2003年十勝沖地震における速度応答値の広域分布の特徴(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
014 十勝川下流域における地下構造と強震動特性(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
-
026 2003年十勝沖地震における計測震度と応答スペクトルの距離減衰(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
043 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析 : 地盤の非線型応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
045 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
046 やや深発地震による富良野盆地の地震応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
042 離散化波数法を用いた低周波数帯域のQs値推定の試み : 2006年大分県西部地震における検討(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
7218 地域地震防災性能評価のための避難場所の配置に関する研究 : 札幌市における事例研究(避難・医療,都市計画)
-
21091 九州北部におけるS波減衰構造の再検討(震源・伝播特性(3),構造II)
-
21088 2008年岩手県中部地震(Mj6.8)による強震動に関する研究(震源・伝播特性(3),構造II)
-
21014 観測記録に基づく富良野盆地の地震応答(地盤震動(3),構造II)
-
018 観測記録に基づく富良野盆地の地震応答(振動2)
-
017 2008年岩手県中部地震(Mj6.8)による強震動に関する研究(振動2)
-
016 九州地方北部におけるS波減衰構造の再検討(振動2)
-
21133 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (1)微動のアレー観測によるやや深部S波速度構造の推定(地盤震動(5),構造II)
-
21134 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (2)浅部S波速度構造の推定と増幅特性の検討(地盤震動(5),構造II)
-
21376 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (2)震度と応答スペクトルの距離減衰(2003年十勝沖地震,構造II)
-
21375 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (1)北海道の震度と最大加速度の分布(2003年十勝沖地震,構造II)
-
21026 住家被害に伴う室内散乱と負傷の関係 : 2000 年鳥取県西部地震におけるアンケート震度に基づく
-
21023 伝播経路を考慮した震度分布の解釈と震度分布評価法への展開 : 北海道における予測式の東北地域への適用
-
024 地震波伝播径路を考慮した広域震度分布予測手法の開発 : 2. 北海道における予測式の構成とその適用例(地震入力・杭)
-
023 地震波伝播経路を考慮した広域震度分布予測手法の開発 : 1.考え方(地震入力・杭)
-
21018 プレート沈み込み形状を考慮した簡便かつ高精度な震度分布評価法
-
008 アンケートによる震度調査の実施状況の分析(地震防災・耐震(1),建築構造)
-
木造建築物の損傷度関数の提案と地震防災への適用 : 地震動入力を確定的に扱う場合
-
028 マルチエージェントシミュレーションの避難問題への適用 : 避難誘導モデルの構築(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
-
21023 地震時における木造建物内部空間損失と死傷危険度の関係 : 構造被害尺度と内部空間被害尺度からの考察(地震被害(1),構造II)
-
21010 損傷確率を考慮した損傷度関数の構築(リスク評価(2),構造II)
-
036 地震時の住家破壊に伴う死傷者発生因果律に基づく予測モデル : 1995年兵庫県南部地震被害調査に基づく(人的被害・避難,講演研究論文)
-
21052 地震時の木造低層建物破壊に伴う死者数推定法の提案(室内被害,構造II)
-
014 木造低層建築物の地震破壊に伴う死者推定式の導出 : 1995年兵庫県南部地震の建物破壊パターンからの考察(木造・ドーム・積雪,講演研究論文)
-
034 兵庫県南部地震の航空写真判読による建物被害データの収集とそれに基づく人的被害推定式の提案(人的被害,講演研究論文)
-
028 7階建てRC建物における多点同時地震・微動観測(地震記録・建物の振動,講演研究論文)
-
建物破壊パターン分類に基づく1995年兵庫県南部地震における北淡町富島地区の建物被害調査
-
回収型深層井戸地震観測装置の開発
-
21020 地震時の建物内部空間被災度の関数化
-
106 阪神・淡路大震災における北淡町富島地区の被災〜復旧の実態 : 全数調査とその時空間記述法(地震防災(2))
-
7389 釧路市における都市形成と地震災害
-
060 北海道東部における都市形成と地震被害の特徴 : その2 根室支庁を例に(地震被害(2))
-
059 北海道東部における都市形成と地震被害の特徴 : その1 釧路支庁を例に(地震被害(2))
-
039 1993年釧路沖地震による室内変容に関する戸別調査解析(地震被害と復興計画,建築構造)
-
7199 集中豪雨を想定した地域避難計画に関する研究 : 避難シミュレーションの構築によるソフト対策の提案を中心に(自然災害,都市計画)
-
21357 2003年十勝沖地震における札幌都市圏の長周期地震応答(震源・伝播特性(2),構造II)
-
7418 歴史的町並みにおける防火対策の現状と課題(火災・延焼・防火)
-
101 歴史的町並みにおける防災対策の現状と課題(都市計画論)
-
21390 北海道の西方沖で発生する地震による地表最大加速度の距離減衰特性の検討(地盤震動(5),構造II)
-
21346 2007年千島列島中部巨大アウターライズ地震の震源特性(震源・伝播特性(1),構造II)
-
21364 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究(地盤震動(1),構造II)
-
21300 住家の原位置的簡易耐震診断法の開発 その1 : 建物微動のカオス性に着目した次元解析法(木質構造物の耐震性能,構造II)
-
22064 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性 : その1 愛知県における建物微動観測(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
-
22065 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性 : その2.微動の次元解析法(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
-
21402 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析 : 地盤の非線形応答(表層地盤(2),構造II)
-
21366 やや深発地震による富良野盆地の地震応答(地盤震動(1),構造II)
-
016 微動アレー探査を用いた浦河町市街地の浅部S波速度構造の推定(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
-
低周波数帯域におけるS波伝播経路のQ値の推定
-
21156 2010年石狩地方中部地震および2011年東北地方太平洋沖地震における札幌都市圈での地震応答(東北地方太平洋沖地震による構造物の応答,構造II)
-
21066 2003年十勝沖地震において被害を受けた浦河町市街地の浅部地盤構造の推定(地盤震動(1),構造II)
-
21061 2011年東北地方太平洋沖地震における速度応答の空間分布の特徴(震源・伝播特性(2),構造II)
-
Mj6.1内陸地殻内地震によって大加速度を観測したK-NET(HKD020)地点でのS波速度構造の推定
-
029 カトマンズ盆地に設置した強震観測点近傍の表面波の位相速度の検討(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
-
005 2011年3月11日三陸沖アウターライズ大地震(Mw7.6)の震源モデル(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
21067 石狩平野北西部で観測された浅い地震による回折波の検討(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21044 2011年3月11日三陸沖アウターライズ大地震(Mw7.6)の震源モデル(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21086 ネパール国カトマンズ盆地の強震動評価 : 強震観測点各点の表層地盤の検討(地盤震動:微動,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
寒冷地におけるS波速度構造探査結果の季節変化
-
21160 経験的グリーン関数法を用いた2011年3月11日三陸沖アウターライズ地震(Mw7.6)の震源モデルの再検討(震源モデルと強震動(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21120 ネパール国カトマンズ盆地の強震動評価 : 強震観測点各点の表層地盤のS 波速度構造と強震記録(地下構造と地盤震動特性(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21129 Diffracted SH waveの励起効率の検討(地盤増幅特性評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21114 寒冷地におけるS波速度構造探査結果の季節変動 : (その1)夏期の探査結果(地下構造と地盤震動特性(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21092 観測点毎に構築する応答スペクトルの予測式 : 三陸沖アウターライズ地震の場合(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21115 寒冷地におけるS 波速度構造探査結果の季節変動 : (その2)夏期と冬期の探査結果の比較(地下構造と地盤震動特性(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21084 単一観測点における地震タイプを考慮した強震動特性の比較 : KiK-net IWTH02・TKCH08 を一例として(強震動評価と設計用地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
017 広帯域地震動評価のための軟弱地盤を有する寒冷地の地下構造探査(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
-
012 地震タイプを考慮した高周波数帯域に関する強震動特性の比較 : 単一観測点における検討(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク