Paraesophageal Hernia Repair
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paraesophageal hiatal hernia (PHH), accounting for only 5% of all hiatal hernias, may result in potentially life threatening complications such as obstruction, acute dilatation, perforation, or bleeding of the gastric mucosa. It is traditionally believed that PHH is an indication for surgery. The repair of paraesophageal hernia is technically challenging and controversial. The purpose of this article is to overview the current status of indication of surgery; operative techniques including hernia sac resection, esophageal lengthening procedure, crural repair, and additional antireflux procedure. Results: All symptomatic patients should be surgically treated, when operation is possible. It seems reasonable that asymptomatic or minimally symptomatic patients do not necessarily require surgery and that a more selective approach should be used. The penetration rate is not high, laparoscopic approach is currently the standard care. The hernia sac should be excised and resected circumferentially. Collis-Nissen procedure continues to be the method of choice also in the laparoscopic era, when lengthening procedure of the shortened esophagus is in consideration. Although symptomatic recurrence after suture closure of the crura is uncommon, primary repair is associated with a high rate of anatomic recurrence. Prosthetic mesh repair is reportedly associated with a recurrence rate as low as 5%, at the price of rare but serious complications such as erosion and fibrosis. Although scientific proof is lacking, fundoplication is the most common procedure to be added after crural repair.
- 2012-08-01
著者
-
杉山 政則
杏林大学 消化器・一般外科
-
杉山 政則
広島大院・医歯薬学総合
-
杉山 政則
杏林大学医学部附属病院 消化器・一般外科
-
杉山 政則
杏林大学外科
-
杉山 政則
杏林大学消化器・一般外科
-
杉山 政則
杏林大第一外科
-
杉山 政則
杏林大・外科
-
MORI Toshiyuki
Department of Biological Sciences, Graduate School of Science,University of Tokyo
-
Sugiyama Masanori
Department Of Surgery Kyorin University School Of Medicine
-
Sugiyama Masanori
Department Of Fermentation Technology Faculty Of Engineering Hiroshima University
-
SUGIYAMA MASANORI
The First Department of Surgery, Kyorin University School of Medicine
-
SUGIYAMA MASANORI
First Department of Surgery, Kyorin University School of Medicine
-
杉山 政則
杏林大学医学部外科学
-
MORI Toshiyuki
Department of Surgery, Kyorin University
-
NAGAO Gen
Department of Surgery, Kyorin University
-
SUGIYAMA Masanori
Department of Surgery, Kyorin University
関連論文
- 2Da08 D-サイクロセリン生合成に関与するセリンO-アセチルトランスフェラーゼの構造解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 2Ma06 変異導入による薔薇の香気成分を産生する植物乳酸菌の分子育種(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1Bp21 クラスIIbバクテリオシンbrevicin 174Aの産生制御の分子機構解明(遺伝子工学,一般講演)
- 2E09-1 Lactobacillus brevis 925Aにおけるバクテリオシン産生とプラスミドの関係(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1C10-1 ブレオマイシンN-アセチルトランスフェラーゼの基質結合様式(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 1C10-2 青色素(indigoidine)合成を触媒する単一モジュール型非リボソーム性ペプチド合成酵素BPSAの変異体解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 抗生物質生産菌の自己防衛機構 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (特論)
- 2H10-2 Streptomyces coelicolor A3(2)におけるチロシンリン酸化タンパク質の同定と機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2H10-3 Streptomyces lavendulae ATCC11924が保有する二次代謝遺伝子クラスターの機能と遺伝子発現制御機構の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1G09-4 酒粕に含まれるチロシナーゼ阻害剤と酵素阻害の速度論的解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1pB17-2 D-サイクロセリン生産菌が産生するブルー色素の生合成にかかわる遺伝子の構造と機能(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2A15-5 D-Cycloserine生産菌の自己耐性機構 : Alanine racemaseの構造生物学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A16-1 D-サイクロセリン生産菌の自己耐性機構 : D-Ala-D-Ala ligaseの生化学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2B10-3 DCS生産菌Streptomyces lavendulaeのPTPase遺伝子 : そのクローニングと機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 541 ブレオマイシン耐性遺伝子によりもたらされる大腸菌の増殖速度の促進と延命 : その分子機構の解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 1012 ブレオマイシン誘導型肺線維症の分子機構の解明(分析化学,生物工学一般,一般講演)
- 高発現型メラニン色素産生遺伝子のコスメトロジーへの応用
- DNA鎖を切断する抗生物質ブレオマイシンに対する耐性機構
- 542 ヒト肺正常線維芽細胞におけるブレオマイシン誘導型遺伝子の解析
- 123 肺線維症発症の解明を目的としたブレオマイシン誘導型遺伝子の検索
- Magnetic Microparticleを利用したmechanical tensionによる筋芽細胞及び骨芽、破骨細胞の細胞化学的変化 (ライフサイエンス 一般課題)
- アカラシアに対する腹腔鏡下Heller筋層切開+Dor法 (若い外科医に伝えたい私の手術手技) -- (食道の手術)
- 膵癌手術の流れと手術助手の心得 (特集 エキスパートが伝える消化器癌手術の流れと手術助手の心得)
- VW-3-10 膵局所切除術後の膵瘻に対する予防的内視鏡的膵管ドレナージ(膵の縮小手術の工夫,ビデオワークショップ(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-287-7 胃粘膜下腫瘍に対するESD技術を応用した腹腔鏡補助下内視鏡的胃全層部分切除の有用性(GIST,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-590 市中病院外科における癌患者の終末期緩和ケアの現状と取り組みについて(緩和・palliative surgery 1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- OP-272-4 脂肪量と手術部位感染(SSI)発症との関連性(周術期管理-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-139-1 進行直腸癌前方切除術における自律神経切除後の排便機能に関する臨床生理学的検討(直腸癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-110-8 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の治療方針決定に有用な画像診断は?(IPMN,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-107-2 腹腔鏡手術における外科医の修練(鏡視下手術教育-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-085-3 軟性内視鏡によるsingle-incision surgery : 虫垂切除術を想定した卵巣摘出術(大腸良性,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-073-2 腹腔鏡補助下胃切除術における手術困難因子の検討 : Fat scanは有用か(周術期管理-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-014-2 先行ESD+胃温存腹腔鏡下リンパ節郭清術 : 早期胃癌内視鏡的治療適応外病変に対するオプション(胃癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肥満手術を開始するにあたって--準備と初期症例における術式 (特集 肥満に対する外科治療)
- P-2-77 胃癌における胃周囲間膜内癌細胞の臨床的意義(胃・十二指腸 基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-66 当院でのLADG導入初期成績からみた術中出血危険因子等の検討(胃・十二指腸 鏡視下手術3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-24-4 Hybrid NOTESとしての腹腔鏡補助下内視鏡的胃全層部分切除術(要望演題24-1 消化管GISTに対する診断と治療1,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-10-24 Starion Instruments社製Thermal Ligating Shearsの使用経験(要望演題10-5 新しい機器の工夫5,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-7-1 超低位前方切除術後排便機能の検討 : J型結腸嚢・Coloplasty・ストレート再建の比較(パネルディスカッション7 直腸癌におけるPouch operationとその成績,第64回日本消化器外科学会総会)
- O7-2 当科に於けるLADG新規導入時のポイントと出血危険因子の検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 肝内結石症
- PD-4-2 長期成績からみた初発および再発総胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術(EST)の有用性(総胆管結石-治療法のベストチョイス,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵漏 (特集 "なるほどイラスト"でかんたん理解! 術後の重大合併症)
- 膵癌の治療方針と手術療法の位置づけ (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (膵癌とその治療法)
- 手術手技 膵管ホルダーを用いた膵管空腸粘膜吻合
- PD-5-2 膵石症治療のアルゴリズム : 全国多施設調査の解析より(パネルディスカッション5 慢性膵炎治療の長期成績-保存的治療vs外科的治療-,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-203-4 90歳以上の超高齢者におけるERCP関連処置の検討(内視鏡手術2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-215-7 下部進行直腸癌自律神経切除の意義についてのトランスレーショナルリサーチ(腫瘍病理-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 膵体尾部切除術 (特集 図解deまるわかり ケアにつなげる消化器外科の術式マニュアル)
- 1.Vater乳頭部腫瘤により急性膵炎をきたした家族性大腸腺腫症の1症例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- HP-121-4 上部消化管手術における手術部位感染(SSI)発症と肥満,BMIとの関連性(感染症1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-012-6 高齢者早期胃癌ESD後結果適応外症例(無追加治療・経過観察症例)に対する検討(胃(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内結石症の歴史--時代的変遷と現状 (特集 肝内結石症)
- 急性胆管炎を合併した肝内結石症に対する処置と待機的手術 (特集 急性胆道炎の処置と手術--診療ガイドラインに基づく戦略)
- HP-187-2 当院における下部消化管穿孔例の検討(大腸(良性疾患4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 検査からみた評価とケア (特集 術後に差がつく!術前ケアのワザとコツ)
- HP-115-7 下部消化器癌手術症例における手術部位感染(SSI)発症の関連因子について(大腸がん(臨床5),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡手術 腹腔鏡下逆流防止手術
- 排便のメカニズムと排便障害 (排便のコンチネンスケア)
- 要注意スポットはココ! 消化器手術別・術後ケアのピットフォール(7)直腸切除術
- 大腸癌の基礎知識・必須ガイド (特集 これだけはおさえておきたい!ケアにつなげる 消化器癌の基礎知識・必須ガイド)
- 胆道疾患に対する腹腔鏡下手術 (特集 内視鏡下手術--もう一歩のステップアップのために)
- 膵良性疾患の手術 (特集 手術--ここ30年の変化)
- 今日の問題 これからの手術教育
- Arantius管牽引法による左肝静脈の肝外処理 (特集 肝切除のコツを知る--出血を少なくするために)
- 手術手技 食道アカラシアに対する腹腔鏡下Heller-Dor手術中の粘膜損傷とその対策
- 急性壊死性膵炎の手術 (外科専門医に必要な消化管・腹部内臓手術手技) -- (肝臓・胆道・膵臓・脾臓)
- 左肝静脈肝外処理(Arantius管牽引法)による肝外側区域切除術 (特集 最新 肝切除術)
- 膵がん(浸潤性膵管がん・または通常型膵がん) (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 肝・胆・膵)
- 急性胆管炎に対する緊急手術 (特集 Emergency Operation)
- 重症急性膵炎の外科的治療:適応と方法 (特集 重症急性膵炎の治療戦略)
- 胆嚢摘出術 (特集 術式別の押さえどころがわかる退院指導マニュアル)
- 腺癌の予測式を用いたIPMNの治療戦略 (特集 膵IPMNの手術適応の見直し)
- 膵癌 (特集 画像診断の進歩をいかに手術に役立てるか)
- 内視鏡的乳頭切開術と内視鏡的乳頭拡張術の長期成績
- SY-2-3 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)における腺癌の危険因子と治療戦略(SY-2 シンポジウム(2)IPMNをめぐる諸問題-診断から治療まで-,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-063-5 80歳以上高齢直腸癌患者における術後排便機能の検討(PS-063 ポスターセッション(63)大腸:その他-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-037-3 内視鏡的切除適応外早期胃癌における胃周囲間膜内リンパ節外癌細胞の検索(SF-037 サージカルフォーラム(37)胃:診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌孤立性肺転移の1切除例
- 胆膵外科における現況と今後 (特集 わが国における消化器外科の現況と今後)
- SF-078-5 早期胃癌に対する究極の縮小手術としての先行ESD+全胃温存腹腔鏡下リンパ節郭清術の意義(SF-078 サージカルフォーラム(78)胃:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-3-1 食道切除術における安全な再建と吻合 : 当科に於ける胃管再建の工夫と成績(VW3 ビデオワークショップ(3) 消化管吻合術-縫合不全を防ぐ工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-074-1 緩和手術は高齢がん患者緩和に貢献しているか(PS-074 ポスターセッション(74)高齢者,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-9 進行下部直腸癌に対する新しい治療戦略(SY-1 シンポジウム(1)直腸癌の集学的治療-現状と将来展望,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術後完全外膵瘻に対して非観血的内瘻化術を施行した1例
- 胆道手術時の門脈損傷 (特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル : その予防と対処のポイント) -- (胆道手術)
- 膵胞性疾患と性差医療 (特集 消化器病における性差医療)
- 卵巣型間質を伴うMCNの臨床病理学的特徴と予後 : 日本膵臓学会多施設共同研究から
- 急性膵炎重症化における肥満の影響
- 膵癌のリスクファクターとしての糖尿病 : 効率的な膵癌スクリーニングを目指して
- Paraesophageal Hernia Repair
- VD-031-1 内視鏡治療(ESD)拡大の可能性を秘めた内視鏡先端フードの有用性(VD-031 ビデオセッション(31)胃 鏡視下-4,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-121-6 当院における食道穿孔の治療成績 : 食道穿孔に対する内視鏡的経鼻経食道的ドレナージの有用性(PS-121 食道 良性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-081-8 虫垂切除術における脂肪量と手術部位感染発症の関連性の検討(PS-081 大腸 周術期管理-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-021-3 Stage IV大腸癌患者の生命予後を考慮に入れた治療方針決定において,GPS scoreの有用性の検討(PS-021 大腸 手術適応,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-038-6 StageIVb膵癌長期生存例の臨床像(PS-038 膵 周学的治療-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-11-8 尾側膵切除時のドレイン逸脱防止のための留置の工夫(WS-11 ワークショップ(11)膵切除後の周術期および遠隔期合併症とその対策)
- PS-019-7 薄筋置換陰部神経吻合による新肛門再建術 : :a cadaver study(PS-019 消化管 人工肛門,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-15-8 内視鏡外科学会技術認定制度. : 7年間の結果解析と研修目標設定(SY-15 シンポジウム(15)内視鏡外科手術の標準化を目指した教育法と修練法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内結石症の画像診断