急性期やデイケアなどの多様なニーズに対して心理教育プログラムをどう組み立てるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-25
著者
関連論文
- 精神障害者に対する偏見・スティグマの研究 : 精神科実習は精神障害者に対する社会的距離を縮めるか?
- 「精神分裂病」とスティグマ--本邦における心理教育の臨床的課題
- FOCUS 初心者のための「患者さんへの心理教育」実践講座
- 患者家族と一般家族の統合失調症に対する社会的距離とイメージ : 多面的調査からの比較
- 再発を防いでリカバリーを実現する! 変わる精神科医療のなかで、看護の皆さんへ期待していること
- 治療アドヒアランスの獲得と維持 : 心理教育をどう利用するか (特集 統合失調症の薬物療法を増強するために : 臨床現場で使える実践的方法論)
- 急性期やデイケアなどの多様なニーズに対して心理教育プログラムをどう組み立てるか (特集 医療機関で求められる心理社会的治療 : モデルプログラムの提案)
- 精神科医療における地域連携 : 精神障害者にやさしい内科系医療機関一覧(地域診療ガイドマップ) (特集 動き始めた地域連携パス)
- 急性期やデイケアなどの多様なニーズに対して心理教育プログラムをどう組み立てるか
- 治療アドヒアランスの獲得と維持-心理教育をどう利用するか