女性ヘルスケア委員会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-01
著者
-
岩元 一朗
鹿児島大
-
篠原 康一
愛知医大
-
若槻 明彦
愛知医大
-
若槻 明彦
更年期不定愁訴治療研究会
-
横山 良仁
弘前大
-
若槻 明彦
愛知医科大学 大学院医学研究科感染制御学
-
若槻 明彦
高知医科大学周産母子センター
-
中田 真木
三井記念病院
-
石河 修
大阪市立大学大学院医学研究科生殖発生発育病態学
-
石河 修
大阪市立大学 大学院医学研究科生殖発達医学大講座
-
堂地 勉
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 女性診療センター産婦人科
-
堂地 勉
九州大学 産婦人科
-
角 俊幸
大阪市立大
-
倉智 博久
山形大
-
相澤 志保子
日本大病態病理学系微生物学分野
-
古山 将康
葉酸普及研究会
-
大道 正英
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
早川 智
日本大学 大学院先端医学部門
-
望月 善子
日東紡バイオケミカル研究所
-
中田 真木
小牧市民病院 泌尿器科
-
大道 正英
大阪大学 大学院 医学系研究科 器官制御外科学 産科学婦人科学
-
望月 善子
獨協医科大学 産科婦人科
-
相澤 志保子
日本大学 医学部病態病理学系微生物学分野
-
大道 正英
大阪医科大学
関連論文
- 33-15.体組織成分(脂肪組織+筋肉組織)が身体各部位の骨塩量(BMD)に及ぼす影響 : 有経女性と閉経女性の相違(第164群 思春期・更年期・老年期6)(一般演題)
- 33-14.加齢や閉経による身体各部位の筋肉量,骨塩量減少の相互の関連性に関する研究(第164群 思春期・更年期・老年期6)(一般演題)
- 17-26.健常女性における血清グレリン値と身体各部位の脂肪量との関連性(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 17-23.子宮サイズからみたタモキシフェンによるestrogen primingの程度 : 乳癌患者155例での検討(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- P3-13 ホルモン補充療法でエストロゲンに併用するジドロゲステロンが脂質および血管内皮機能に与える影響(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-427 妊娠高血圧症候群妊婦におけるアディポサイトカインと血管内皮機能 : 体重増加との関連性に注目して(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-424 早発型と遅発型妊娠高血圧症候群妊婦における活性酸素の産生機序の差異 : ヒポキサンチン-尿酸代謝について(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-10 子宮内膜症患者における血管内皮機能低下の機序 : 血管炎症とNO合成について(高得点演題8 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-22 体脂肪組織の骨塩量(BMD)に及ぼす影響 : 非荷重効果と荷重効果の影響の強さの差異に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13.閉経後脂質異常症(E.婦人科疾患の診断・治療・管理,第61回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- P2-280 完全寛解に至った卵巣癌Suboptimal症例の予後因子(Group78 卵巣腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-9 閉経後に上昇する血圧が血管内皮機能に及ぼす影響(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-8 閉経後高血圧女性に対するホルモン補充療法の血管内皮機能改善効果(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-3 偽閉経およびホルモン補充療法が圧受容体を介した自律神経機能に与える影響(Group98 更年期・老年期1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-51 組織診が診断の決め手になったクローン病の一例(Group104 女性医学4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期の不定愁訴とその対応 (特集 中高年女性の健康管理)
- P2-270 出産後3日目に突然発症した重症低ナトリウム(Na)血症を伴うSheehan症候群の一例(Group65 生殖生理・病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 低hCG症例の取り扱い (今月の臨床 異所性妊娠) -- (治療法の選択)
- K3-62 閉経後ホルモン補充療法でエストロゲンに併用する酢酸メドロキシプロゲステロンがNO産生および内因性NOS inhibitorに与える影響(高得点女性医学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-515 加齢とメラトニン : 特に, 脳内DNA酸化的障害に対するメラトニンの長期投与の影響
- P2-161 体重,閉経後年数(YSM),年齢,身長を用いた骨塩量低下リスクの簡易評価式(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-160 APGハートレーター(SA-3000P)による更年期障害の評価と簡易更年期指数(SMI)との優劣に関する検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-241 子宮動脈塞栓術(UAE)が施行困難であったが流入動脈の結紮にて対応しえた子宮動静脈奇形の一例(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-509 筋肉分布の体脂肪分布に及ぼす影響に関する検討(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-194 妊娠高血圧症候群妊婦における活性酸素と血管内皮機能との関連性 : 早発型と遅発型との違いについて(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-164 妊娠高血圧症候群妊婦で産生亢進する活性酸素の発生機序 : ヒポキサンチン〜尿酸代謝を中心に(Group23 妊娠高血圧2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-167 妊娠高血圧症候群妊婦における活性酸素の産生が胎児発育に及ぼす影響 : IUGRとnon-IUGRの差異を中心に(Group23 妊娠高血圧2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-229 子宮外妊娠の診断におけるhCG測定 : 尿中hCG,尿クレアチニン補正,血中hCGの比較について(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-59 妊娠高血圧症候群の母体,胎児に発生する活性酸素と血管抵抗との関連性(Group100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-58 妊娠高血圧症候群妊婦の血管内皮障害に対する血管炎症の関与 : 高感度CRPと接着因子を中心として(Group100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥異常時の検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 水痘帯状疱疹ウイルス (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (周産期 母子感染)
- 病型分類(軽症・重症/発症時期)の意義 (特集 妊娠高血圧症候群の新たな展開)
- P1-492 出生後の酸化的脳障害を抑制可能な経母体的メラトニン投与時期(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Neo Adjuvant Chemotherapy(NAC)が著効しproGRPが治療効果を反映した子宮頚部小細胞癌の一例(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- 子宮外妊娠管理におけるMTX療法と腹腔鏡手術の比較(不妊・不育XIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- Gn-RH analogue 治療前後の粘膜下筋腫における子宮鏡所見の変化(子宮筋腫I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TCRによる子宮筋腫核出術の工夫と限界(子宮筋腫I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-249 加齢や閉経が筋肉量, 体脂肪量および体脂肪分布に及ぼす相対的影響
- P1-414 妊娠中のたばこと周産期合併症について : 出生児体重と胎盤に注目して(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹痛・腹緊 産褥期の腹痛 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- 女性の腰痛とその対策 (特集 女性の疼痛とその対策)
- 身長の短縮と橈骨骨量, 腰椎骨量の相関に関する研究(思春期・更年期・老年期I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 137 骨芽細胞におけるレプチンレセプターの発現に関する検討
- P-488 血清レプチンと骨代謝マーカーおよび骨密度との関連性についての検討
- 263 人培養骨芽細胞様細胞におけるテストステロン並びにプロゲステロンの影響に関する検討
- 247 プロゲスチンの骨代謝への影響 : エストロゲンとの併用に関する比較検討
- P-125 人培養骨芽細胞様細胞におけるテストステロンの影響に関する検討
- P-26 卵巣摘出ラットの骨塩量に及ぼすビタミンK2の骨量減少予防効果について
- 440 HRT長期施行例の骨量推移について : longitudinal study
- 子宮体癌治療後のHRTの可否 (今月の臨床 子宮体癌診療の動向?これだけは知っておきたい) -- (最新のトピックス)
- P2-516 人骨芽細胞におけるグレリンの骨関連蛋白の発現に関する検討(Group172 骨代謝1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-221 乳糜子宮漏を呈したリンパ脈管筋腫症(LAM)の一例(Group131 子宮筋腫4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-620 加齢や閉経による身体各部位の体組織成分(脂肪率)の変化に関する研究(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32 閉経後乳癌患者におけるアロマターゼインヒビター(AI)投与による骨塩量低下とそれに対するビスホスホネートの予防効果(高得点女性医学,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-140 婦人科癌患者における尿中ポリアミンの有用性に関する検討(Group 132 悪性腫瘍全般II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-350 躯幹脂肪量と末梢脂肪組織の骨塩量(BMD)に及ぼす非荷重効果の相違に関する検討(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 境界悪性卵巣腫瘍の診断で温存手術後片側卵巣および腹腔内に再発を認めた一例(卵巣腫瘍XVI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-50 術中の静脈血栓予防のための間欠的空気圧迫法によりコンパートメント症候群を起こした1例(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Leydig cell tumor を合併した73歳の androgen insensitivity syndrome の一例(卵巣腫瘍XV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍における術中病理迅速診と最終病理組織診の相違に関する後方視的検討(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腫瘍関連病変の補助的診断法としてのHPV DNA型検出の有用性に関する研究(子宮頸部悪性腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-525 閉経後乳癌患者の腰椎骨密度に関する検討(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-472 塩酸ラロキシフェンとリセドロネイトの骨密度(BMD)に及ぼす影響や副作用の相違に関する研究(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-275 閉経後乳癌患者の腰椎骨密度に関する研究 : Estrogen Receptorの有無別の検討(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳癌術後補助療法薬の子宮や不定愁訴出現に及ぼす影響 : タモキシフェンとアロマターゼインヒビターの相違(思春期・更年期・老年期VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 人骨芽細胞におけるグレリンレセプターの発現に関する検討(思春期・更年期・老年期IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 417 leptin産生は閉経の有無(エストロゲンの多寡)により差があるか?
- 188 体脂肪の蓄積部位によるleptin産生能の差
- メタボリックシンドローム (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- 更年期の不定愁訴とその対応 (特集 中高年女性のヘルスケア--最近の話題)
- P2-508 閉経に伴う体脂肪分布の上半身へのシフトは体組織成分の変化(筋肉量減少,体脂肪量増加)に先行する(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-478 脂肪組織と筋肉組織(体組織成分)の骨塩量(BMD)に及ぼす影響の相対的強さに関する研究 : 閉経や加齢による差異(Group 177 思春期・更年期・老年期III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 153 胎盤絨毛細胞によるHTLV-I感染リンパ球へのアポトーシス誘導作用
- 428 胎盤絨毛を経由したHTLV-I母児感染
- P1-185 卵巣癌の腫瘍マーカーとしての術前血清オステオポンチン値の意義 : CA125との比較(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-162 自己抗体陽性の習慣流産婦人における新しいマーカーとしての血中Soluble Fas抗原
- 276 子宮内ウイルス母児感染のバリアとしての胎盤絨毛細胞のアポトーシス
- P-275 陣痛発来機構におけるアポートシスの発現に関する検討 : 特に脱落膜・胎盤中隔において
- 312 HTLV-I carrier妊婦の胎盤におけるアポトーシス
- 迅速診にて診断不可能であった原発性腟肉腫の一例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 外陰癌を発症したターナー症候群の一例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-269 エストロゲンおよびビタミンKがヒトおよびラット骨芽細胞様細胞の増殖に及ぼす影響に関する検討
- P2-157 本人の強い希望で子宮動脈塞栓術(UAE)を行った閉経女性の巨大子宮筋腫の1例(Group 134 子宮筋腫IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 418 子宮内膜症と自己抗体 : とくに抗リン脂質抗体について
- 更年期における骨量減少症・骨粗鬆症の検査 (更年期医療)
- 296 閉経前後のNO及び骨吸収性サイトカインに対するビタミンKの影響
- P-164 原因不明習慣流産に対する夫リンパ球注入療法と自己抗体
- P-138 妊娠末期ヒト胎盤に含まれる単核細胞における免疫抑制機構の解析
- 303 HTLV-Iの胎盤絨毛細胞への感染実験 : 経トロホブラスト体内感染の可能性
- 80 習慣流産婦人に対する免疫療法前後の血清中抗リン脂質抗体とサイトカイン : 絨毛細胞の増殖に及ぼす影響
- 212 胎盤絨毛syncytiotrophoblast上抗原のアロ特異性
- 48 トロホブラストと母児間免疫応答
- 147 習慣流産および子宮内膜症における血清中抗リン脂質抗体と胎盤絨毛との反応性
- P1-7-10 無月経(無排卵)を惹起する血中テストステロン値の最低値に関する検討(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 極めてまれな早発月経の一例
- 女性ヘルスケア委員会(平成23年度専門委員会報告)
- 生活習慣病と骨粗鬆症 (特集 今,改めて骨粗鬆症の重要性を考える)
- 女性ヘルスケア委員会
- P2-52-12 産褥早期(分娩後7日目)に骨粗鬆症性多発骨折をきたした症例(Group 104 骨粗鬆症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)