消化管癌の一次予防
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
癌の一次予防について考えるとき,国際的にはWHOや世界癌研究基金(WCRF)と米国癌研究協会(AICR)による評価報告書,また,国際癌研究機関(IARC)による喫煙の評価が有用である.日本人におけるエビデンスを求める場合は,日本人を対象とした研究を総括・評価することを目的とした研究班による要因の評価の一覧がこれに相当する.消化管癌について食事要因のみではなく,喫煙や感染がリスク要因として関わっている一方,予防要因として確実なのは食事要因ではなく,運動(結腸癌)のみである.癌予防に寄与する要因について,生活習慣改善を促すための知識の普及と,未解明の要因の探求が今後必要である.
- 2012-07-05
著者
-
津金 昌一郎
国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部
-
津金 昌一郎
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター 予防研究部
-
笹月 静
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部
-
津金 昌一郎
(独立行政法人)国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部
関連論文
- 食事の面から (特集 大腸癌予防の理論構築に向けて) -- (大腸癌の予防)
- 疫学からみた現代日本の大腸癌 日本の大腸癌--食事,嗜好品あるいは運動により大腸癌は予防できるか? (特集 大腸癌研究の最新知見)
- 尿中カドミウム濃度と子宮内膜症の関連
- 食習慣改善によるがん予防 (特集 がんとの闘い ターミナルケアと予防)
- 飲酒と癌との関連を探る--疫学研究からみた飲酒習慣と癌の関係 (特集 飲酒と生活習慣病のかかわりを探る)
- 飲酒の健康影響 : 多目的コホート研究 (JPHC Study) からのエビデンス
- 特別講演 糖尿病・メタボリックシンドロームとがん (個からシステムへ,テクニックからテクノロジーへ)
- 身体活動量とがん罹患リスク--多目的コホート研究からのエビデンス (特集 運動基準づくりへの新エビデンス)
- 飲酒習慣と疾病リスクとの関連--多目的コホート研究からのエビデンス (特集 アルコールのサイエンス)
- 厚生労働省研究班による多目的コホート研究(JPHC研究)--概要と実施状況 (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (癌ならびに循環器疾患等をエンドポイントとした研究)