唾液腺腫瘍の放射線治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
唾液腺癌の多くは腺癌由来で,その増殖も緩徐であり,一般に放射線抵抗性を示す。従って,その治療法の第一選択は外科療法であり,放射線治療は,切除断端の病理結果によって,補助的に施行されることが多い。しかしながら最近では,放射線治療技術の進歩により,腫瘍組織への線量集中度が著しく高まり,高精度放射線治療や粒子線治療が注目されてきている。本稿では,唾液腺癌に対する通常の放射線治療の役割についてレビューするとともに,本学放射線科で報告した唾液腺由来腺様膿嚢癌(ACC)に対する治療成績,放医研で行われている重粒子線による頭頸部ACCに対する治療成績を紹介し,その問題点についても触れる。
- 2011-09-15
著者
関連論文
- 頭頸部癌の組織内照射治療
- 細胞の放射線感受性におけるMEK/ERK経路活性化の意義
- I型インスリン様増殖因子受容体(IGR-IR)遺伝子発現の低酸素下における細胞生存率及び放射線感受性に与える影響
- 舌癌小線源治療におけるスペーサーの下顎骨障害防止効果 : Coxの比例ハザードモデルによる多変量解析
- p53正常型および変異型のヒト神経膠芽腫細胞に対する放射線・温熱併用効果の比較
- ヌクレオチド除去修復における dual incisions とPCNA-DNA複合体形成のタイミング
- 口底扁平上皮癌T1・T2症例のAu-198グレインを中心とする小線源治療
- 硫酸糖脂質による血管新生阻害と放射線増感 (特集 第39回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床との対話 21世紀の放射線による先端医療と研究のさらなる発展を目指して) -- (追い風の臨床放射線,向かい風の基礎放射線--クリーンベンチの風はベッドサイドに届くのか?--トランスレーショナル研究)
- IGF-I受容体によるシグナル伝達と放射線感受性
- 血管新生阻害型放射線増感剤--その開発と作用機構
- 放射線増感剤の基礎と新薬開発の現状 (特集 化学放射線療法の現状と将来)
- IGF-I受容体シグナルと放射線感受性 (平成17年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)による)
- 固形腫瘍の放射線照射によるアポトーシス発現頻度と放射線治療成績についての考察 : アポトーシスと放射線感受性
- がん治療における歯科医師の役割--口腔がんの放射線治療への関わりを中心に (特集 がん放射線治療の現状と今後に向けて--総説)
- 癌幹細胞に関する最近の知見とその概念に基づいた癌治療戦略
- 口腔がんに対する放射線治療とトランスレーショナルリサーチ
- 新規な血管新生阻害型放射線増感剤の開発
- 分子診断・治療 : 口腔癌に対する放射線治療とテーラーメード医療
- 電離放射線照射によって誘導されるDNA修復機構の多様性
- 放射線生物学の動向
- 口腔がんのための小線源挿入遠隔操作装置の開発
- 唾液腺腫瘍の放射線治療
- 口腔がん小線源治療の被ばく低減ための遠隔線源装填装置
- 機能温存を目指した口腔癌治療 : 小線源治療について