高次聴覚機能とその画像的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蝸牛神経から大脳聴覚野にいたる中枢聴覚伝導路は聴覚情報処理に重要な役割を果たしており,その障害によって語音弁別能の低下,聴覚失認などさまざまな症状を呈する.しかしその構造は視覚や体性感覚などと比較して非常に複雑であり,生体においてその解明を行うことは困難であった.拡散MRI軸索画像は,従来困難であった聴覚伝導路の評価を,非侵襲的に行うことができる方法である.脳梗塞の超急性期診断に用いられる拡散強調画像と同じ原理により,神経細胞の軸索における軸索流などの微小な動きをとらえ,通常のMRIでは区別できない神経の走行を画像化する.われわれは本手法を用いて,正常聴覚伝導路の構造を描出することに成功した.また中枢性聴覚障害の詳細な部位特定も可能となった.さらに拡散係数の測定,拡散テンソル解析など神経機能の定量化も今後期待される.本手法は高次聴覚機能研究の発展にとって有用な技術であると考える.
- 2012-07-20
著者
関連論文
- 発達障がい児・者支援センターより難聴を疑われて受診した児の検討
- 両側後迷路性難聴をきたし治療により著明に改善した松果体腫瘍の1例
- 拡散MRI軸索画像を用いた中枢聴覚伝導路の評価
- 変動性難聴を主症状とした Susac 症候群の1例
- フラビン蛍光イメージング法による大脳聴覚野の機能解析
- 深頸部膿瘍から縦隔膿瘍へ進展した5例 : 起因菌と治療法に関する考察
- 両側聴力変動をきたした再発性多発性軟骨炎の1例
- 労災障害補償における誇大難聴の検討
- 労災障害補償における誇大難聴症例の検討
- 一側性感音難聴が初発症状の橋部に発生した髄芽腫例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 新潟大学病院耳鼻咽喉科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 当科における幼児難聴外来25年間の動向
- 11歳以下で受診した機能性難聴症例とその診療方針について
- 右下丘に限局した脳幹出血に伴う聴覚障害の1例
- 当科を受診した新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 両側急性感音難聴を反復した neuro-Sweet 病と考えられた1症例
- 中耳貯留液を伴った顔面神経麻痺
- 聴覚障害をきたした多発性硬化症2症例のABR回復経過
- 聴力改善が見られた前下小脳動脈領域梗塞の1例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 当科における幼児難聴外来25年間の動向
- 両側同時視床出血に伴う両高度難聴の一例
- 小児発達障害専門施設より難聴を疑われて受診した児の検討
- 新生児低酸素性虚血性脳症による後迷路性難聴の1例
- 脳表ヘモジデリン沈着症に伴う聴覚障害の検討
- 両側側頭葉脳梗塞による中枢性聴覚障害の1例
- 突発性に発症し後迷路性難聴を呈した小脳橋角部くも膜嚢胞の1例
- MRIにて両側蝸牛神経萎縮を認めた成人型 Auditory Neuropathy の1例
- 高次聴覚機能とその画像的評価