リアルタイム処理機能付微動計G-DAQの低周波補償機能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-10
著者
関連論文
- 地盤から建物への振動伝達特性把握のための標準加振装置の開発
- 地盤・建物振動特性の現地簡易評価のための常時微動計測分析システムの開発(構造)
- ソニックログ 170 システムを用いた高密度フルウェーブ音波検層の有効性
- 地震防災教育のための津波実験装置の開発(教育)
- 環境振動調査用の標準加振装置の試作と基本性能実験
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その4) : 比抵抗探査手法の比較検討
- 13020 地震防災意識啓発のための津波模型の開発(技能教育・防災教育,教育)
- 救助活動用地震検知・警報システム「W-Seis」の開発
- 21316 耐震教育・啓発用の小型二軸振動台の開発(地震情報・防災(2),構造II)
- 長周期構造物の応答を再現するロングストローク簡易振動台の開発(構造)
- 2028 長周期地震動による大振幅応答を再現するロングストローク簡易振動台の開発(構造)
- 建物観測のためのインターネット活用型低コスト地震計の開発(情報システム技術)
- 21275 振動模型実験教材による耐震教育・防災意識啓発の試み : (その2)長周期地震動の体感教材とペーパークラフト教材(地震防災,構造II)
- 掘進中のビット振動を利用する地震探査法
- 電気探査における電位波形データの新しい計測処理方法(その2)
- 岩石コア試料による注入流体と流動電位との定量的関係の考察
- 流体流動電位法による貯留層内のリアルタイム流体挙動推定システムの開発 : その5 : ケーシング内においた電流源による比抵抗トモグラフィのフィールド実験
- 流体流動電位法による貯留層内のリアルタイム流体挙動推定システムの開発 : その4 : 実スケール実験による計測システムの性能評価
- 浅海部の海底湧出地下水と塩淡境界形状の関係に基づく地下水流動研究 (総特集 海底地下水湧出)
- マイクロ孔内比抵抗プロファイラの開発とその適用例
- 物理探査・検層による沿岸地域における地下水の塩淡境界把握手法の適用例
- 環境振動調査用の標準加振装置の実用化に向けての検討
- 二次元比抵抗探査データに対する三次元地形補正の試み
- 小型振動台によるSmart Phone内蔵加速度センサの評価試験
- オーバーサンプリングによるAD分解能拡張効果
- CDMA方式を用いた多チャンネル同時通電による瞬時電気探査の可能性 : その1 : 原理と基礎実験
- 電気探査における電位波形データの新しい計測処理方法
- 多チャンネル多周波数電気検層による孔内IPプロファイラ:基礎的検討
- 一般的なノルマル電気検層データへの合成電流集東処理の適用
- 速度構造がダウンホールPS検層によるQ値解析結果に与える影響について
- 物理探査と品質保証
- フルウェーブ音波検層における変換波を用いた亀裂評価への試み
- 光学式と音響式の孔壁画像の適用例とその比較
- 小線源高精度密度検層機(SSDS)の開発
- 家屋の振動特性測定用標準加振源の開発
- 人工材料を用いた室内試験による粘土含有率と電気的特性との関係
- パッシブデバイスと汎用計測器を用いたローコスト手作り電気探査装置
- ダウンホールPS検層におけるS波振源特性と設置地盤との関係について
- リアルタイム処理機能付微動計G-DAQの低周波補償機能について
- CDMA方式による多点同時通電電気探査の開発(その3) : 現場実験による実用性評価
- CDMA方式による多点同時通電電気探査の開発(その2) : 理論的検討と数値実験
- 新方式の孔内固着ツールの開発速報
- 高精度低周波用小型振動台の開発と各種センサーについての測定例