第7回国際アジア地震学連合総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Devastating earthquakes often cause serious disasters in Asia. In 1996, the Asian Seismological Commission (ASC) was established in order to reduce earthquake disasters in Asia through sharing our knowledge of seismology and experience on earthquakes, and by bridging science and technology, research and application, domestic efforts and international collaboration, and Asia-Pacific and the world. The 7th general assembly of ASC was held in Tsukuba in November 2008. It was the first ASC assembly to be held in Japan. We express our sincere appreciation to Tokyo Geographical Society for supporting this meeting.
- 2009-12-25
著者
関連論文
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 第7回国際アジア地震学連合総会
- 中国地震学会参加報告 : +四川地震被災地視察報告
- 中国の震度階について
- 松代地震の地下で何が起きていたか--点過程モデルからわかる水噴火過程の詳細,そして水と地震との関係 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 震度分布にもとづく江戸時代の4地震の震源域と規模の再検討(概報)--1662年日向灘・1769年日向・豊後・1847年善光寺地震・1861年宮城の4地震について
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 安政江戸地震の首都圏での被害
- 江戸時代の歴史地震の震源域位置および規模の系統的再検討作業について
- 歴史地震の震源域位置および規模の系統的再検討-第1報- (1766年津軽の地震, 1830年京都および隣国の地震)
- 安政江戸地震(1855)の江戸市中の焼失面積の推定
- 地磁気データベースを活用したトレンドの特異変化の検出
- 南部フォッサマグナ新第三紀の造構史--沈み込み帯との関係 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- サンプリング地点図および調査地域位置図の作成(SEIS-PCの活用)
- 1855年安政江戸地震の被害と詳細震度分布
- 第7回国際アジア地震学連合総会
- 1-4 津波危険度の客観的評価への一考察(セッション1「安全性,リスク(1)」)