実験モデルとしての鳴禽類の歌制御システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Songbirds have been used widely as model organism for neuroscientists studying complex sequential behaviors and sensory-motor learning. Like human language, acquisition of singing behavior requires certain amount of learning and training in juvenile stage. This review paper focuses on (1) the existence of specialized neuronal circuits for singing behavior and (2) the mechanisms by which neural circuits generate song sequences. Especially, the contributions of NIf, an auditory relay nucleus, are introduced based on biological data and our recent model studies. These findings shall be used in model studies which elucidate some of the most fundamental questions in neuroscience.
- 2011-09-05
著者
-
奥村 哲
理化学研究所脳科学総合研究センター動的認知行動チーム
-
谷 淳
理化学研究所 脳科学総合研究センター
-
岡ノ谷 一夫
東京大学総合文化研究科
-
谷 淳
理化学研究所 脳科学総合研究センター 動的認知行動チーム
-
奥村 哲
静岡理工科大学 総合情報学部
-
山下 祐一
理化学研究所 脳科学総合研究センター 動的認知行動チーム
関連論文
- 3D-3 ロボットによる卓上物体操作のためのRNNを用いた道具身体化モデルの構築(人工知能(1),一般セッション,人工知能と認知科学)
- 若手の会運営委員会活動報告
- 鳥の歌学習の脳内機構 (特集 言語機能の脳内メカニズム)
- ロボットが「自己」を意識するとき (特別企画 脳とこころ)
- ロボットで「科学」する記号の問題
- 6W-8 MTRNNを用いた単語と文法の階層的自己組織化による文の認識・生成(構文解析・生成・学習,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 脳と心のメカニズム 第5回冬のワークショップ参加報告
- 学問の壁
- 行為における合成可能性メカニズムの自己組織化について : 神経系力学系からの説明
- 1X-3 ロボットの順逆モデルの変換による他者行為予測と模倣(ロボット,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 鳥類の脳の解剖用語の改訂--鳥の脳を見なおす (特集 音声コミュニケーション--その進化と神経機構) -- (第一部 鳥の歌)
- 6X-1 神経回路モデルによる動作・言語変換を利用した人間ロボット音声協調(音声・言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 自己モデルの投影に基づくロボットによる他者発見と動作模倣
- Mixture of RNN expertsによるルールダイナミクスの学習(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- ロボットのボトムアップ・トップダウン相互作用における意識的及び無意識的プロセス(基研研究会「認知科学の数理的基礎づけに向けて」,研究会報告)
- 2A1-A20 他者の動作から発見した運動プリミティブの組み合わせによる模倣動作の生成 : 自他の対応関係を伴った動作の分節化
- 2P1-G06 物体操作に関する脳の情報処理構造を参考にした運動学習モデル : 身体モデルと目標運動軌道との並行学習(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 2A1-B10 ニューラルネットによる腱駆動ロボットアームの制御 : ランダムな運動からの逆モデルの学習(移動知)
- 2A1-E07 CTRNNを用いた連続な状態空間における強化学習法の提案
- 実験モデルとしての鳴禽類の歌制御システム
- 大学に戻って考えること