森田療法を活用する産業医契約先企業への支援(1): 組織への情報提供 : クリニックの心理士が産業カウンセラーとして行う取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本森田療法学会の論文
- 2010-10-20
著者
-
橋本 恵理
札幌医科大学医学部神経精神医学講座
-
石川 博基
札幌医科大学 地域医療総合医
-
山田 秀世
大通公園メンタルクリニック
-
芦澤 健
北仁会旭山病院
-
石川 博基
いしかわ心療・神経クリニック
-
小笠原 岳洋
いしかわ心療・神経クリニック
関連論文
- 神経幹細胞の分化機能異常 : アルコール依存症とうつ病に共通する病態基盤の可能性
- エタノールによる神経幹細胞機能異常における攻撃性・衝動性関連因子の発現変化解析
- 神経幹細胞移植はFASDモデルラットの社会行動異常を改善する
- アルコールによる脳神経ネットワークの変異 : 行動変化と分子メカニズムの解析から
- アルコールによる脳神経回路障害のメカニズムとその修復法の探索 : 神経細胞・神経幹細胞を用いた in vitro, in vivo 解析
- アルコールによる脳障害とエピジェネティクス制御機構
- エタノールによる神経幹細胞機能異常におけるCREB/NRSF調節機構変化に関する解析
- アルコール性精神障害に対する神経幹細胞移植療法の可能性に関する検討
- アルコールによる脳神経回路網の異常 : 神経幹細胞を用いた修復の試み
- アルコールによる脳障害に対する再生医療的アプローチの可能性
- Trichostatin Aは転写制御変化を介してアルコールによる神経新生異常を抑制する
- エタノールによる神経幹細胞機能異常の細胞内メカニズム解析
- アルコール離脱せん妄後に生じた橋中心髄鞘症候群(CPM)の一例
- 幼若神経細胞を用いたエタノール誘発神経細胞発達変化の研究
- アルコール依存の機序に関する研究 : エタノールの神経細胞及び神経幹細胞に及ぼす影響
- エタノールによる神経幹細胞分化制御に対する向精神薬の影響
- ケース研究 認知再構成法の有用性と心理士の援助のあり方に関する一考察--予期不安症例に対する取り組みを通じて
- うつ病とアルコール依存症の併存について
- タバコ依存症とアルコール依存症の認知機能の差異
- 覚醒剤乱用の残遺症状としてamotivational syndrome が考えられた一鑑定例
- ヒト血小板においてアミロイドβ蛋白(Aβ)はホスホリパーゼC系を介して細胞内Ca^を増加させる
- アルコール・薬物依存症の病態における細胞内情報伝達系の役割
- 北海道における喫煙とたばこ依存の実態 : 第2報 : 診断基準による差
- ヘロイン依存者死後脳における細胞内情報伝達系の変化
- エタノールによるカルシウム結合蛋白質アネキシンの発現変化
- 介護保険導入前後における福岡県K地区においての要介護高齢者を介護する家族の抑うつ
- アルコール依存症者死後脳研究
- エタノールによる神経幹細胞内シグナル変化と分化制御
- アルツハイマー型痴呆脳におけるアデニル酸シクラーゼI型、II型およびV/VI型の量的変化について
- アルコールによる神経細胞アポトーシスの分子メカニズム
- アルコール依存症者脳における情報伝達系の変化
- アルコール及びヘロイン依存症者脳におけるG蛋白質-アデニル酸シクラーゼ系の変化
- 感情障害の病態と治療におけるG蛋白質の役割
- アルコール依存症と気分障害
- 認知行動療法としての森田療法 : 「あるがまま」へと導いてくれる我が内なる"タラちゃん"
- 婦人科外来における森田療法的アプローチの経験
- 座談会 痛みと心
- 向精神薬による神経新生増強とサイトカインシグナル伝達
- 森田療法を活用する産業医契約先企業への支援(1): 組織への情報提供 : クリニックの心理士が産業カウンセラーとして行う取り組み
- 慢性疼痛に対する森田療法的アプローチ(その3) : 慢性疼痛とPTSDとの関連および森田療法による治療の可能性について
- 村上伸治著, 日本評論社, 2007年, 実戦・心理療法
- 精神科デイケアでの森田療法的アプローチ
- FASDモデルに対する神経幹細胞移植療法の可能性 : 神経回路再生と行動学的変化の解析
- ダイエットにおける森田療法的アプローチ : デイケア通所者における予想外の成果の報告