新規生理活性物質キスペプチン Kisspeptin と性機能調節神経系 : 新しい間脳(視床下部)-下垂体-性腺系機能概念の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-30
著者
-
飯島 典生
日本医科大学大学院医学研究科生体制御形態科学分野
-
小澤 一史
日本医科大学 解剖学第二教室
-
中根 亮
日本医科大学大学院医学研究科生体制御形態科学分野
-
託見 健
日本医科大学大学院医学研究科生体制御形態科学分野
-
澤井 信彦
日本医科大学大学院医学研究科生体制御形態科学分野
-
岩田 衣世
日本医科大学大学院医学研究科生体制御形態科学分野
関連論文
- OI-01 マウス呼吸器系における水チャネル、アクアポリンの分布局在(最優秀演題選定口演,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 腎臓と唾液腺における細胞膜水チャネル,アクアポリン
- IIB-23 多血小板血漿(PRP)とゼラチンハイドロゲル粒子を用いた変性椎間板内投与に対する組織学的検討(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-40 Kisspeptin神経系に関する免疫組織化学による検討とGnRHニューロンとの相関解析(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-15 吸入麻酔薬セボフルランは時計遺伝子mPer2の発現を可逆的に抑制する(細胞生物学・細胞増殖・培養・遺伝子,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 免疫電子顕微鏡の基礎と応用(A.免疫組織化学とレクチン組織化学)
- 基礎研究から学ぶ 2.組織細胞化学シリーズ(若手研究者へのヒント) 免疫電子顕微鏡法の基礎(3)
- 超高圧電子顕微鏡を用いた生物試料観察の基礎と応用 (特集 超高圧電子顕微鏡の医生物科学への応用)
- 基礎研究から学ぶ ストレス,摂食,性の制御機構に関する中枢神経ネットワーク
- P2-17 コルチコステロイドに対する海馬グリア細胞の反応性に関する形態定量解析(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)