Journal of Cardiology Editor-in-Chief 就任のご挨拶
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-15
著者
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学系循環器内科分野
-
平山 篤志
日本大学板橋病院循環器科
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
平山 篤志
日本大学医学部内科学循環器内科分野
関連論文
- American Heart Association(AHA)2009学術集会(学会印象記)
- 48)ファモチジン投与中にQT延長によるTorsades de pointesを発症した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 虚血性心疾患の予防--ドクターとナースの視点から (特集 循環器ナース必携! 虚血性心疾患の予防・治療・ケア)
- 心臓手術における心房性ナトリウム利尿ペプタイド低容量持続投与法の腎機能に与える影響
- 心臓再同期療法 (Cardiac resynchronization therapy : CRT) における心エコーの役割 : Dyssynchrony 評価の重要性
- オープニング・リマークス
- 防水型ホルター心電図臨床的有用性 : 入浴時心電図の評価を中心に
- 宅配システムを導入したホルター心電図検査のメリットと問題点
- 36) DES留置18ヶ月後の慢性期にIVUS・内視鏡・OCTを施行した1列(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性冠症候群に対するステント治療 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACS治療学の進歩)
- 高度石灰化を有する冠動脈狭窄病変に対する AngioSculpt Scoring Balloon Catheter ^【○!R】の使用経験
- 冠疾患研究の進歩 : 血管内エコー法(IVUS)(循環器学2009年の進歩)
- 虚血性心疾患の病態を血管イメージングから考える
- 第一世代DESと次世代ステントの展望
- 心臓カテーテル検査の内容 血管内超音波法(IVUS)について (病棟必携! カラーで診る 心臓カテーテル室マニュアル--検査と治療の実際 最新決定版) -- (心臓カテーテル検査法)
- Shock wave による虚血性心疾患に対する血管新生療法
- 46) Cypher留置一年後にmalappositionが認められ,内視鏡にてプラークprogressionが観察された1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不安定プラークを検出する--血管内視鏡による (特集 虚血性心疾患の治療戦略における画像診断の進歩) -- (冠動脈の不安定プラーク診断が可能か?)
- PCIにおけるIVUSとOCTの使い分け (特集 最新機器で循環器診断・治療がどう変わるか?)
- IABPってどんなもの? (特集 Q&Aでギモン解決 やさしいIABP入門)
- 間違えない循環器薬の使い方--抗血小板薬 (特集 臨床で役立つ間違えない循環器薬の使い方)
- 急性心筋梗塞の診断・検査・治療 (特集 循環器の3大疾患をスピード理解! 不整脈・急性心筋梗塞・心不全の治療とケア)
- 不安定プラークの検出--血管内視鏡 (特集 不安定プラークの画像診断--診療へどのように活用されるか)
- 自然長寿者の心機能の特徴 : 中国西域少数民族と日本人との比較
- ブルガダ症候群における心房細動の発生機序に関する検討 : 心房活動電位持続時間および心房内伝導時間を指標とした比較検討
- ブルガダ症候群での心室細動誘発に対するキニジン静脈内投与による抑制効果
- ブルガダ症候群における心室細動易誘発性と右室流出路単相性活動電位持続時間回復特性の関連 : 対照群との比較検討
- 1) CARTOシステムにより安全にカテーテル焼灼術できた巨大冠状静脈洞と左上大静脈遺残を伴ったAVNRTの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Electroanatomical Mapping System (CARTO^【○!R】) を用いた頻脈性不整脈の診断
- 心腔内除細動および肺静脈隔離術後の心房細動再発予測における高感度CRPの有用性
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(10)不整脈(病態と治療法・眼科医が注意すること)
- PCPSの定義と原理 (決定版 病棟必携! カラーで診る 補助循環マニュアル--基礎知識から最新の動向まで) -- (PCPS)
- 92) 興味ある血行動態を示した心房中隔欠損症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血行再建をめぐる大規模臨床試験
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- POCTにおける生体検査の活用--携帯型心電図検査の有用性 (今月の主題 POCT,医療におけるその役割) -- (事例を通して学ぶPOCTの組み立て方と有用性)
- 急性循環不全と経皮的心肺補助法 (percutaneous cardiopulmonary support, PCPS)
- Strong Heart Study--高血圧前症における高血圧発症予測因子の解析 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (世界の疫学研究の最新知見)
- 左室 dyssynchrony の新たな評価法 : Velocity vector imaging による phase 解析の妥当性と有用性
- 薬剤溶出性ステント留置後の早期再狭窄病変を血管内視鏡で観察しえた一例
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 冠動脈バイパス術後の心房細動発生に関する予測因子の検討
- 急性冠症候群に対するシロリムス溶出性ステントの長期成績
- 高血圧症患者における新たな血管弾性評価法
- 血管内エコーによる画像診断
- 日本大学発慢性腎臓病地域連携の始動 : 横断型専門外来の設置
- 急性心筋梗塞の病態と最新の治療
- 血管内視鏡による冠動脈病変の評価 (特集 虚血性心疾患--最近の進歩) -- (虚血性心疾患の診断)
- 80)特発性多形性心室頻拍のトリガーとなる単形性心室性期外収縮のカテーテルアブレーションに成功した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- American Heart Association (AHA) 2009 学術集会
- 精神疾患と心疾患 (特集 精神疾患患者と生活習慣病--Medical Psychiatryの重要性)
- 70)冠攣縮性狭心症に対するアセチルコリン負荷試験中にBrugada型心電図変化をきたした1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症例における虚血性僧帽弁逆流が長期予後に与える影響について(1.虚血性僧帽弁逆流の集学的治療,第72回日本循環器学会学術集会)
- 46)陳旧性心筋梗塞に合併した難治性心室頻拍に凍結凝固術が著効を示した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 166)ワーファリン内服患者への教育効果の検討(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 165)当院での心機能障害を有する心肺停止症例の予後(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 虚血性心疾患類似の胸痛発作で発症し, ドブタミン負荷心エコーにて潜在性左室流出路狭窄を有する Sigmoid septum と診断された一例
- 146)画像診断上,腫瘍との鑑別が困難であった心房中隔肥厚の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 127)真性多血症患者の抗血小板治療中断にて再燃した急性冠症候群の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 116)頸動脈エコー上の総頚動脈の内中膜複合体厚は冠動脈MDCT上のソフトプラーク数を反映する(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 114)微小冠循環傷害による労作性狭心症を生じたと考えられる一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 80)右心不全で発症しUhl病が疑われた一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)たこつば型心筋症による心不全に引き続いて脳梗塞を発症したと推定される一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 54)ピルジカイニドによりwide QRSを呈し心室頻拍が誘発された無症候性Brugada症候群の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)noncontact mapping system(EnSite)が有効であった非持続性focal atrial tachycardiaの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)下壁誘導のみでのST上昇を認めたLAD閉塞による急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡
- 91)大動脈弁置換術後に人工弁脱落を認めた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)虚血性僧帽弁逆流と心室頻拍に対して外科手術が有効であった1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)多発性転移性脳腫瘍にたこつぼ心筋症を合併した1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 16)DES留置(左冠動脈主幹部)から1ヵ月後,SATを来たした症例における遠隔期内視鏡所見からの検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 47)左上大静脈遺残を合併した通常型房室結節回帰性頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 41)カテーテルアブレーションが有効であった冠静脈洞近位部起源心房頻拍の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)植え込み型除細動器植え込み術を施行した41歳修正大血管転位症の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)虚血性心筋症に合併した難治性心室頻拍の1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 45)心室頻拍発作を繰り返した左室後壁特発性憩室症の一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 20)心房細動による心腔内血栓より急性心筋梗塞を発症したと考えられた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)血管内視鏡のみによって不安定プラーク破綻を同定し得た1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)50歳未満の若年急性心筋梗塞についての検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)脈拍の遅い心室頻拍のためICDの設定に難渋した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 72)多彩な頻拍症を合併した筋緊張性ジストロフィーを疑う一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)植え込みから10年を経過し,心房内にリード断線を生じた1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)慢性透析中にシベンゾリン中毒による心室頻拍を発症した1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 30)待機的PCI中に心タンポナーデによるショックとなり,緊急手術にて心外膜に巨大血腫を認めた症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 8)冠動脈プラークを新規画像診断法で評価しえた1例 : 64列MDCT, VH-IVUS, IB-IVUSの比較(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Thorough QT/QTc 自動計測と手動計測の問題点
- 心腎連関からみたバスキュラーラボ
- 脂質異常症治療薬 (新薬展望2011) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 重症慢性虚血性心疾患患者に対し逆行性冠静脈経由による骨髄単核球移植治療が有用であった一例
- Na-H exchanging inhibitor (特集 急性心筋梗塞の急性期治療--再灌流傷害をめぐる諸問題)
- 心臓再同期療法の新しいエビデンス (特集 心不全治療の新展開--外科医との共働による新たな治療戦略) -- (心不全に対する非薬物治療の新展開)
- 欧米人を対象としたエビデンスを日本人に当てはめることの危うさ : 日本人の虚血性心疾患予防における脂質低下療法
- 特異な血行動態を示し, 経食道心エコーにて診断された二次孔欠損型心房中隔欠損症の一例
- 血管内エコー法による冠動脈プラークの不安定性へのアプローチ
- 左室流出路狭窄を伴った再発性たこつぼ型心筋症の一例
- 冠動脈病変に対する血管内治療 : 冠動脈カテーテルインターベンションの現況と展望
- 新たな人工弁輪 Physio リング-IIを用いた僧帽弁形成術