妊娠に合併した良性卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術と開腹手術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: To evaluate the identification of influential factors for physicians choice of laparoscopic and open surgery against benign ovarian tumor during pregnancy.Design: We conducted the retrospective comparative analysis of 10 laparoscopic and 7 open surgeries for ovarian tumors performed during pregnancy in our hospital between April 2003 and March 2010 by clinical records. The laparoscopic surgery was performed under general anesthesia, either with intra-peritoneal or trans-peritoneal technique.Results: Statistical analysis revealed the following factors were significantly different between laparoscopic surgery and open surgery (p<0.05): gestational date, operation time, surgeon type (specialist for laparoscopy vs. no specialist), anesthesia technique, post operative hospitalization, and post operative pain. No patient encountered complications during the intra- and post-operative periods. All outcome of the pregnancy was normal.Conclusion: We confirmed that the laparoscopic surgery for ovarian tumor is useful and safe even during pregnancy. For elective laparoscopic surgery, we recommend to perform the operation around 12-week gestation for its easy feasibility and the safety for gravid uterus and fetus.
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2010-12-01
著者
-
板橋 香奈
小平記念・東京日立病院
-
袖本 武男
関東労災病院産婦人科
-
板橋 香奈
関東労災病院
-
香川 秀之
関東労災病院
-
袖本 武男
関東労災病院
-
久須美 真紀
関東労災病院
-
長阪 一憲
関東労災病院
関連論文
- 13-095 パロキセチンが有効であった発熱を伴う月経前症候群の二例(産婦人科1 (PMS,更年期など),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-095 パロキセチンが有効であった発熱を伴う月経前症候群の二例(一般演題,産婦人科1(PMS,更年期など),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- P3-214 妊娠33週時に卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術を施行した一例(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-527 Bisphosphonateの新しい投与法 : コンプライアンスの改善を目指して(Group173 骨代謝2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-347 早期における母児接触と母乳分泌 : その内分泌学的背景(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-310 妊娠予後からみた内膜症性嚢胞に対する腹腔鏡手術の有用性 : いつ体外受精に踏み切るべきか(Group144 子宮内膜症・腺筋症6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-317 卵巣の多嚢胞性パターンは日本人PCOSに必須か?(Group37 生殖生理病理11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-545 手術創に対する湿潤療法の有用性(Group176 手術・その他2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 難治性の腸管子宮内膜症に対して腹腔鏡補助下S状結腸部分切除術が奏功した1例
- P2-230 腹腔鏡下手術における器材破損の一例(Group133 腹腔鏡下手術1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- コンプライアンスの向上を目指したビスフォスフォネート(daily tablet)の新しい投与法 (第17回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ コンプライアンス--治療の長期継続を目指して)
- 細菌性膣症のスクリーニングにおける子宮頚部スメア検査の有用性についての検討(第42群 感染症2)
- P4-241 卵巣肺型小細胞癌の一例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-331 当院におけるドキシル^[○!R]の使用経験について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 心療内科の立場から(シンポジウム 不妊診療現場における問題と対応,生殖医療とカウンセリング,第8回日本女性心身医学会研修会報告)
- 12-4.細菌性膣症と子宮頚管粘液中IL-8濃度の関連性についての検討(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- P2-262 骨盤腹膜炎の外科的処置必要例に対する腹腔鏡下臓器温存手術の有効性の検討(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-218 巨大筋腫分娩により高度貧血となった一例(Group131 子宮筋腫4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断・治療に腹腔鏡が有用であった付属器膿瘍の二例
- 絨毛性疾患 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (婦人科領域における超音波診断 子宮疾患の超音波診断)
- ウイルス性肝炎(A型,B型,C型) (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識) -- (妊娠中の各種疾患と薬物治療 妊娠合併症の治療と注意点)
- 子宮筋腫合併妊娠の産褥期筋腫核感染 (特集 症例からみた妊娠の新しいリスクと対策) -- (子宮筋腫)
- 110 早産防止のための細菌性腟症のスクリーニングはいつ行うのが最適か?
- 448 早産防止における細菌性腟症(Bacterial Vaginosis)スクリーニングの意義について
- P1-17-13 当院で経験した妊婦に対する腹腔鏡下手術と開腹手術について(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 妊娠に合併した良性卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術と開腹手術の検討
- 妊娠12週に施行した腹腔鏡により診断した1年7カ月の経過を有する虫垂炎の一例
- 繰り返された腹痛の原因となっていた傍卵巣嚢腫茎捻転の一例
- 他の活動者の活動状況(災害支援ボランティア活動報告)
- P3-14-3 当科におけるTVH,LAVH,TLHについての検討(Group126 婦人科腫瘍・手術2)
- P3-36-6 慢性経過を辿った卵管留膿症に対して腹腔鏡下手術を施行した二例(Group 133 婦人科腫瘍全般・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)