TLHにおける子宮下部の処理法 : 子宮動脈と基靭帯の処理法とそのバリエーションから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In management of the lower uterine ligament during total laparoscopic hysterectomy (TLH), it is necessary to ensure maintenance of hemostasis and prevent hemorrhage from the cardinal ligament as well as to avoid accidental injury of the ureter. Various methods are available for management of the lower uterine ligament that differ with regard to the facilities, operator skill, and equipment required. We divided these methods of managing the uterine artery and cardinal ligament when performing TLH into four groups, and the advantages and disadvantages of each method were examined. The results indicated a tendency to ligate the uterine artery and cardinal ligament in cases where the uterine weight is heavy and intrapelvic adhesion is advanced. However, the frequency of cardinal ligament ligation was decreased after introducing the vessel sealing system in our hospital. In management of the cardinal ligament and uterine artery when performing TLH, it is important to use the most appropriate method for management of the lower uterine ligament for each individual case, and it is also very important to introduce effective surgical equipment for these procedures. This may lead to improvements in the safety of surgery, reduce operation times, and improve education for young doctors.
- 2010-12-01
著者
-
佐伯 愛
健保連大阪中央病院
-
松本 貴
健保連大阪中央病院
-
奥 久人
健保連大阪中央病院
-
橋本 佳子
健保連大阪中央病院
-
伊熊 健一郎
大阪中央病院
-
伊熊 健一郎
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
佐伯 愛
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
松本 貴
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
久野 敦
健康保険組合連合会大阪中央病院 婦人科
-
橋本 佳子
健康保険組合連合会大阪中央病院 婦人科
-
橋本 佳子
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
奥 久人
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
久野 敦
健保連 大阪中央病院 婦人科
-
臓盛 理保子
健保連 大阪中央病院 婦人科
関連論文
- P2-323 尿路系子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の経験 : 泌尿器科との連携と治療内容から(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-292 子宮内膜症手術におけるジェノゲスト : チョコレート嚢胞核出術における術前本剤投与群とGnRHアゴニスト投与群との比較検討より(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-419 腹腔鏡下広汎子宮頸部摘出術後に生児を得た1例の周産期管理について(Group159 合併症妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-41 腹腔鏡下手術での技術認定取得を目指した教育システム : 当科における手術時間制の導入から(Group103 医学教育,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-316 当科における子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の取組みとその現況(Group83 子宮内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-303 当科で経験した鼠径部子宮内膜症の検討 : 薬物治療抵抗性の再発例に対する根治術から(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-149 直腸子宮内膜症の診断としてのMRIゼリー法の有用性(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-184 子宮内膜症のダグラス窩病変に対する手術内容と症状改善に関する検討 : 術前・術後VASスコアーによる比較より(Group115 子宮筋腫5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症合併不妊に対する腹腔鏡下手術 (特集 子宮内膜症合併不妊の治療法) -- (妊孕性向上のための内膜症治療)
- 良性卵巣腫瘍の治療と妊孕性--腹腔鏡下手術でのコツ (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- 深部子宮内膜症--腹腔鏡下手術のコツと工夫 (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (手術療法における考え方)
- P4-193 深部子宮内膜症を合併したfocal adenomyosisに対する腹腔鏡下手術 : 生殖臓器の温存と症状改善の有用性の検討より(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-180 直腸子宮内膜症に対する腹腔鏡下直腸低位前方切除術 : 婦人科と外科との連携で行った4症例より(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-249 3度目の腹腔鏡下手術で判明した卵巣チョコレート嚢胞癌化の1症例 : 過去2回の腹腔鏡下手術ビデオの所見と病理所見を振り返って(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症性不妊に対する手術療法--チョコレート嚢胞と深部子宮内膜症に対する取り組みより (子宮内膜症治療の最前線--症状に応じた治療戦略) -- (「不妊」に対する治療)
- 子宮筋腫摘出に対するより実践的な腹腔鏡下手術--"Bottom-up technique"の導入によるTLMとLAMとでの適応拡大 (今月の臨床 子宮筋腫の治療--大きく広がった選択の幅) -- (内視鏡下手術)
- 当院における腹腔鏡下子宮筋腫核出術の工夫 : Bottom Up Technique のTLMへの導入
- P4-194 腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢胞核出術における希釈バソプレシン注入法(Vasopressin Injection Technique;VIT)の有用性 : 本法と通常法とのランダム比較検討より(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 開腹手術時における腹腔鏡下手術の模擬トレーニングの有用性 : TLH (total laparoscopic hysterectomy) を再現した開腹子宮全摘出術から
- 子宮内膜症におけるIL-18の病理学的意義(博士学位論文要旨)
- IL-18の造精機能への関与(第98群 生殖生理・病理14)
- 335 子宮内膜症患者におけるIL-18とrAFS分類との関連について
- 34 進行子宮頚部癌に対するCDDP動注塞栓療法のリンパ節に対する効果
- 115 炎症性サイトカインIL-18の排卵機能との関連 : 抗IL-18receptor抗体による排卵抑制
- 腹腔鏡下手術(診療の基本,研修コーナー)
- 内視鏡を用いた婦人科悪性腫瘍(子宮癌・卵巣癌)手術
- 直腸子宮内膜症の治療指針 (特集 まれな子宮内膜症への対応)
- 内視鏡手術応用賛成の立場から
- O-2-447 腸管子宮内膜症に対する腹腔鏡補助下手術の検討(大腸 術式手技4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-494 インターネット上での産婦人科内視鏡下手術の情報交換, 手術支援の試み
- 腹腔鏡下手術における合併症とその対策 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- 腹腔鏡下手術のトレーニングプログラム (特集 より安全で女性にやさしい手術を目指して--とくに妊孕能温存手術と腹腔鏡手術について)
- 合併症対策(腹腔鏡下手術)
- 子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術のコツと実際 (特集 子宮内膜症の新しい考え方) -- (手術療法)
- P2-236 当院におけるTLMとLAMとの後方視的比較検討(Group134 腹腔鏡下手術2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣嚢腫--良性の卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術 (特集 内視鏡手術の適応と要約--治療におけるPros and Cons)
- P2-33-9 E-cadherin遺伝子多型と子宮内膜症の発症リスクとの関連(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-5 子宮内膜症の全ゲノム関連解析による疾患感受性SNPの探索(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TLHにおける子宮下部の処理法 : 子宮動脈と基靭帯の処理法とそのバリエーションから
- TLM (Total Laparoscopic Myomectomy) における Bottom-up Technique の導入 : 子宮筋層底部の確実な縫合修復を目指して
- 肥満症例などに対する腹腔鏡下手術の工夫 : 気腹法と皮下鋼線腹壁つり上げ法との併用法より
- P2-7-8 腹腔鏡下子宮全摘術後の腟断端離開を予防するためには? : 腟断端二層縫合の有用性(Group45 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)