認知的低下のある高齢者の日常生活を支援する誘導システムの研究 : デモンストレーション・ビデオ使用による課題遂行状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-15
著者
-
二木 淑子
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
白井 はる奈
広島大学大学院保健学研究科
-
二木 淑子
加賀市役所 健康課
-
白井 はる奈
佛教大学保健医療技術学部
-
白井 はる奈
佛教大学保健医療技術学部作業療法学科
-
前原 果奈
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻修士課程
-
二木 淑子
京都大学大学院医学研究科
関連論文
- 在宅慢性脳卒中片麻痺者の患手管理能力と二次的障害との関連性
- 認知症の人のウェルビーイングを高める援助とは (特集 認知症作業療法の最前線)
- 軽度アルツハイマー病者に対する遂行機能評価としての片付け検査の妥当性 : BADSとの比較から
- 認知症者の握力における3タイプの測定方法および嚥下障害の関連性の検討
- 重度認知症高齢者の笑い・笑顔表出に関する探索的研究
- 地域高齢者の転倒恐怖感による活動制限に影響を及ぼす要因
- 在宅要介護高齢者の床座位習慣の有無が転倒自己効力感の経年的変化に与える影響
- 介入者の表情が認知症高齢者の表情に与える影響 : スマイルスキャンを用いた分析
- 援助者とクライエントの笑顔の循環--認知症の人に焦点をあてて (作業療法と脳科学) -- (脳を鍛える作業療法)
- 重度認知症高齢者に対する熟練作業療法士の介入ストラテジーに関する探索的研究
- 認知的低下のある高齢者の日常生活を支援する誘導システムの研究 : デモンストレーション・ビデオ使用による課題遂行状況
- 在宅要介護高齢者における床上動作能力と転倒恐怖感の因果関係の推定
- 高齢者に対する遂行機能トレーニングの効果 : 認知機能, ADL指標を用いた探索的研究
- 地域在住の中高年成人に対するフラワーアレンジメントの介入効果 : 心理面の変化と唾液中コルチゾール値に着目して
- 通所サービス利用高齢者の歩行活動量を基準とした身体活動特性の探索的検討 : 通所日と非通所日の比較