多発性硬化症病変分子のネットワーク解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多発性硬化症(multiple sclerosis ; MS)は,中枢神経系白質に炎症性脱髄巣が多発し,様々な神経症状が再発を繰り返す難病である.MSでは,自己反応性Th1細胞やTh17細胞が血液脳関門を通過して脳や脊髄に浸潤し,マクロファージやミクログリアを活性化して,脱髄を惹起する.炎症が遷延化すると軸索傷害を来して不可逆的機能障害が残存する.現在まで,髄鞘や軸索の再生に有効な治療薬は開発されていない.最近,MS脳病巣の網羅的プロテオーム解析データが報告された(Han MH et al. Nature 451 : 1076-1081, 2008).Hanらはステージを確認した病巣からlaser microdissectionで分離したサンプルを質量分析で解析して,4324種類のタンパク質を同定した.彼らは慢性活動性脱髄巣(chronic active plaque ; CAP)における血液凝固系の亢進を見出し,抗凝固薬を用いてMS動物モデル自己免疫性脳脊髄炎の治療に成功した.しかしながら,凝固系以外の多くのタンパク質に関しては,MS脳分子病態における意義は明らかではない.われわれは,Hanらのデータセットを分子ネットワーク解析ツールKEGG, PANTHER, IPA, KeyMolnetを用いて再解析し,MS脳病巣プロテオームの主要分子ネットワークを調べた.その結果,CAPにおけるextracellular matrix (ECM)-integrinネットワークの中心的役割を発見した.すなわちシステム生物学の観点からは,ECM-integrinシグナル伝達系は,MSにおける炎症性脱髄遷延化抑制のための創薬標的パスウェイとなる可能性がある.
- 2010-08-31
著者
関連論文
- 多発性硬化症病変分子のネットワーク解析
- アレイインフォマティクスの進展(誌上シンポジウム)
- DNAマイクロアレイによる遺伝子発現の網羅的解析
- 学会発表講座 上手なポスタープレゼンテーションのコツ
- 診断法の開発 再発予測バイオマーカー (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 神経変性と神経炎症の分子ネットワーク解析 (特集 神経免疫--多発性硬化症,脳虚血,アルツハイマー病,精神疾患における炎症反応と免疫異常)
- 多発性硬化症病変分子のネットワーク解析
- アルツハイマー病脳におけるmicroRNA発現異常 (特集 microRNAの発現制御の異常と疾患)