脳幹梗塞を発症した肺動静脈瘻を伴う遺伝性出血性毛細血管拡張症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
-
藤田 之彦
日本大学医学部小児科学講座
-
原 光彦
東京都立広尾病院小児科
-
山本 康仁
東京都立広尾病院 小児科
-
山本 康仁
都立広尾病院
-
原 光彦
東京都立広尾病院 小児科
-
藤田 之彦
日本大学医学部医学教育・企画推進室
-
藤田 之彦
日本大学医学部附属板橋病院小児科
-
荷見 博樹
東京都立広尾病院小児科
-
中空 真二郎
東京都立広尾病院小児科
関連論文
- 小児科医から見た食育の必要性 (特集 未来のアスリートを育成する"スポーツ食育"の推進)
- 遺伝性肥満 Carpenter症候群 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 症候性肥満--病因,病態,管理法)
- 定量的脳血流 SPECT による経過観察をおこなった亜急性硬化性全脳炎の1症例
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 脂質代謝異常 (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児のメタボリックシンドロームで認められる病態)
- 学童における血中アディポネクチンの性差年齢差と各種身体計測指標・血圧・血清脂質・肥満との関係について
- 肥満小児における体組成と安静時エネルギー消費量についての検討
- 小児メタボリックシンドロームにおける高ALT血症の意義
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-1 点頭てんかんにおける抗カルジオリピン抗体測定の有用性(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 肥満小児における早期動脈硬化の評価について : 総頸動脈エコー法を用いて
- 小児肥満における内臓脂肪指標の変化と長鎖多価不飽和脂肪酸との関係について
- 小児における高次認知機能の発達に関する検討-事象関連電位N100の発達的変化-
- 憤怒けいれんの臨床的検討
- 幼児期における多動の定量的評価法の検討
- 小舞踏病におけるhaloperidolの治療効果
- 1C-5 小児部分発作に対するZonisamideの効果 : 投与前後におけるSPECTからの検討
- ロタウイルス胃腸炎患者血清からのウイルス抗原および遺伝子の検出
- ロタウイルス胃腸炎に伴う無熱性痙攣患者検体からのウイルス遺伝子および抗原の検出
- 27-319 当院における愛情遮断症候群4症例の検討(家族関係,在宅医療,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- O2-63 Down症候群に合併したWest症候群に対するガンンマグロブリン・ACTH併用療法の検討(薬物治療3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 神経性食欲不振症様症状を呈した男児例の検討
- サルモネラ脳症に横紋筋融解症を併発した1例
- 脳室周囲に小嚢胞を有するてんかん例の検討
- 年齢依存症てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討
- 蛋白漏出性胃腸症を伴ったWEST症候群の1例
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 定量的脳血流SPECTが有用であった突発性発疹後脳症の1例
- ステロイド内服が麻痺の改善に有効と思われた Hopkins症候群の1例
- 先天性筋緊張性ジストロフィー乳幼児例の中枢神経障章
- A-21 抗アレルギー剤が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討
- 20-225 自閉性発達障害の肥満症の1男児例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 発達障害児の表情認知 (小児発達障害)
- 高脂血症
- 小児肥満改善コースの試み
- 診断に苦慮した新生児ヘルペス脳炎の一例
- 心因性嚥下障害の2男児例
- 小児期発症神経性食欲不振症における成長障害に関する検討
- Aicardi症候群における各種電気生理学的検討
- Zonisamideによる発汗障害の検討
- Marshall-Smith Syndrome : Report of a Case and Review of the Literature
- 脳幹梗塞を発症した肺動静脈瘻を伴う遺伝性出血性毛細血管拡張症の1例
- 厳重な食物制限施行中に発症したアスピリン喘息の小児例
- 147 乳幼児RSウイルス感染症の急性期サイトカイン産生と予後(小児喘息1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 483 乳幼児RSウイルス感染症の初期治療と予後(小児喘息(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- WR-2 点頭てんかんにおける2',5'-oligoadenylate synthetase(2-5 AS)活性値の意義(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 大脳脳梁膨大部病変とウイルス性脳炎・脳症
- 社会体験学習
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- 全身型若年性特発性関節炎として加療された腹部炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- 肥満喘息児に対する徐放性テオフィリン製剤の至適投与量の検討 : 生体電気インピーダンス法で推定した除脂肪体重を用いて
- 学童における動脈硬化危険因子の簡便な推定指標としてのウエスト身長比の有用性
- O84 RSウイルスによる反復感染を来した喘鳴児及び喘息児の検討
- RSウイルスによる反復感染を来した喘鳴児及び喘息児の検討
- テレビアニメ"ポケットモンスター"による光過敏性反応の検討
- 2C-8 てんかん児における二次性IgA欠損症の検討
- IC-20 小児てんかんならびに熱性痙攣における免疫グロブリン異常とリンパ球免疫グロブリン産生能に関する研究
- 稀な合併症を有した Hypomelanosis of Ito の2例
- Infantile cortical hyperostosis の家族発生例
- 脳および脊髄梗塞を合併した化膿性髄膜脳炎の1例
- 重症筋無力症を合併した全身性エリテマトーデスの1小児例
- 乳児肥満の予後 (周産期からみた食育) -- (新生児科)
- 正常体格児における腹壁皮下脂肪厚および腹膜前脂肪厚の性差年齢差について : 腹部超音波法を用いて
- 肥満とライフスタイル (特集 子どもと肥満)
- 小児におけるアポE表現型と肥満度, 血圧およびアポ蛋白値との相関についての検討
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 小児頭蓋内出血の生命予後に関する検討
- B-16 小児てんかん児におけるIgG subclassの検討
- IC-18 小児てんかんにおける免疫異常の検討
- IA-19 ウイルス感染を契機に軽快した小児難治性てんかんの検討
- II-B-1 点頭てんかん児におけるリンパ球サブセットの検討
- 起立性調節障害児における治療前後の脳血流速度の変化
- 学童におけるメタボリックシンドロームの頻度と身体計測指標の関係について--1992年と2002年の小児生活習慣病予防検診結果の比較から
- 2009-2010年に当科に入院した新型インフルエンザ脳症の検討
- 現代の子どものからだは蝕まれているか? (特集 子どものからだの仕組みとはたらき)
- 肥満小児に対する指導
- 子どもの身体活動の必要性 : 子どもに動脈硬化が起こっている
- 小児における、メタボリックシンドローム
- 小児の肥満・生活習慣病の現状,診断と対応 (特集 診療に役立つ小児栄養の基礎と臨床) -- (学童・思春期)
- 子どものスポーツ活動の必要性は : 子どもに動脈硬化が起こっている
- 2B3-10 小児におけるバルプロ酸ナトリウム(ハイセレニン)の血清脂質に与える影響について
- 小児期発症リウマチ性疾患-全国小児科医への疫学調査結果から-
- 2B2-17 救急外来における熱性けいれん
- 1C-22 SSPEのミオクローヌスに対する電気生理学的検討
- ハツカネズミ脾細胞培養系を用いた抗けいれん薬の免疫応答系に及ぼす影響
- 筋肉痛 (症候からみた小児の診断学) -- (筋骨格系の異常)
- 在宅人工換気療法
- 起立性調節障害と不登校
- 健康教育を将来担う大学生に対する漢方医学教育
- 意識障害 (小児の治療指針) -- (症状・症候に対する対症療法)
- ガンマグロブリン(免疫不全,感染症) (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 健康教育を将来担う大学生に対する漢方医学教育
- 脳幹梗塞を発症した肺動静脈瘻を伴う遺伝性出血性毛細血管拡張症の1例
- 焦点推定に双極子追跡法が有用であった小児難治性てんかんの一例
- RSウイルス感染症の経過中に横紋筋融解症を発症した重症心身障害児の1例
- ODの診断基準の検討と新基準案の提案
- 中枢神経症状を呈した急性巣状細菌性腎炎の検討
- 多用途ベンチレ-タ-による在宅人工換気療法を行った肢体不自由児の1例