生物物理学における振動分光法の未来 : 北川禎三先生に応えて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3P236 ファラオニスセンサリーロドプシンIIの光情報伝達を開始させる特異なタンパク質 : 発色団相互作用について(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P235 赤外分光法によるセンサリーロドプシンIの赤色光照射時の構造変化および相互作用の変化(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P195 Na+駆動型鞭毛モーター固定子複合体,PomA/PomBのFTIR解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P271 重水素化レチナールを用いて帰属したファラオニスフォボロドプシン初期異性化産物の水素面外変角振動(光生物 A) 視覚・光受容))
-
2P270 フォボロドプシンと情報伝達蛋白質との温度依存的な相互作用変化の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
-
2P280 ロドプシンがプロトンをポンプするためには強い水素結合を形成した内部結合水が必要である(光生物 A) 視覚・光受容))
-
生物物理学における振動分光法の未来 : 北川禎三先生に応えて
-
逆向きプロトン輸送タンパク質の創成
-
1P277 赤外分光法によるウシロドプシンの対イオンスイッチ説の検証(光生物 A) 視覚・光受容))
-
3P234 Anabaena sensory rhodopsinのL中間体における細胞質側での構造変化(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1P273 低温赤外分光法を用いた13-cis型及びall-trans型Anabaena sensory rhodopsinの構造変化の比較(光生物 A) 視覚・光受容))
-
粘土でロドプシンをつくる
-
3P242 乾電池型プロテオロドプシン変異体の研究(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P240 Gloeobacter rhodopsinにおけるレチナールの光異性化にともなうプロトンドナーの構造変化(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P229 ファラオニスフォボロドプシンの「水中」における膜タンパク質間相互作用の全反射赤外分光法による解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P337 ウシロドプシンのレチナール結合部位の構造安定性の解析 : Thr118のH/D交換実験(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P336 粘土層間におけるロドプシン発色団の性質(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
2P281 プロテオロドプシンのpH依存的な内部結合水の構造解析(光生物 A) 視覚・光受容))
-
3SP6-05 全反射赤外分光法で膜タンパク質-イオン間相互作用を観る(3SP6 膜タンパク質の立体構造ダイナミクス解析の最前線,第47回日本生物物理学会年会)
-
S05I1 赤外分光法によるタンパク質間相互作用の解析 : ロドプシンをモデルとして(振動分光法が拓く生命科学;分子から細胞まで,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
-
2SH-02 急速溶液混合全反射赤外分光法によるイオン輸送蛋白質の構造変化ダイナミクス計測への挑戦(2SH 膜タンパク質の構造変化を研究するための新しい実験ツール,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク