4カ月および9カ月の乳児における上肢運動の偏側性 : 202名での継続的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-01
著者
-
池田 浩子
大阪市立総合医療センター小児神経内科
-
池田 浩子
国立病院機構瀞岡てんかん・神経医療センター
-
塩谷 裕香
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
松澤 重行
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
澤田 晃子
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
岡田 眞子
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
久津木 文
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
富和 清隆
科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
久津木 文
科学技術振興機構
関連論文
- 乳幼児期に発症した甲状腺機能低下症の3例
- O2-43 後頭側頭部優位に持続性棘徐波を認め漢字書字障害を呈するてんかんの臨床的検討(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-54 Dravet症候群に対する抗てんかん薬Stiripentolの試験使用(薬物治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 脳炎における抗GluR抗体の意義
- Dravet 症候群における topiramate の治療効果
- ステロイドパルス療法が有効であったノロウイルス感染後の急性一側性動眼神経麻痺の1例
- 進行性の総胆管拡張と閉塞性呼吸障害を来した後期乳児型GM1ガングリオシドーシス剖検例 : リンパ網内系への蓄積
- O2-62 家族性West症候群と考えられた3家系(経過・予後2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-38 徐波睡眠時に局在性優位の持続性棘徐波を認め高次機能障害を呈した2例(神経心理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-15 中枢性ベンゾジアゼピン受容体の発達的変化 : 123 I iomazenil SPECTを用いて(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 4カ月および9カ月の乳児における上肢運動の偏側性 : 202名での継続的評価
- 結節性硬化症における ^I iomazenil SPECT の有用性とてんかん焦点検出に関する検討
- 小児てんかんにおける ^I iomazenil SPECT のベンゾジアゼピン系薬物の影響
- 13歳まで生存する標準型13トリソミー症候群の女児例
- ロフラゼプ酸エチルが有用であった Landau-Kleffner 症候群の1例
- 社会的随伴性に対する乳児の反応における月齢変化と性差の検討
- ミオクロニー欠神てんかんの臨床症状と経過
- 小児難治てんかん症例における Lamotorigine の併用使用経験
- 緩和ケトン食が著効した部分発作とスパズムの複合発作を有するてんかんの1男児例
- 第5回子どもの眠り研究会報告
- 脳炎・脳症後てんかん症例における抗てんかん薬の副作用の検討 : 眠気について
- 難治 epileptic spasms を有する症例におけるACTH療法反復施行の検討