障がいの受容と歯科保健支援 : 自閉症児の母として歯科衛生士として望むこと
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
関連論文
- 低年齢自閉症児のブクブクうがい 第一報 : 発達検査および感覚発達との関連性
- 重症心身障碍者と重度知的障碍者への歯科医療サービスに関する調査
- 地域で暮らす自閉症者の残存歯咬合支持状態と食生活習慣について : 肥満症及び摂食機能アンケート結果との関連
- 県歯科衛生士会における専門的口腔ケア対応人材育成の取り組み 第3報 : 研修修了生追跡調査報告
- 県歯科衛生士会における専門的口腔ケア対応人材育成の取り組み第2報 : 研修修了生追跡調査報告
- 県歯科衛生士会における専門的口腔ケア対応歯科衛生士育成の取り組み : 第1報
- 障がいの受容と歯科保健支援 : 自閉症児の母として歯科衛生士として望むこと
- 発達障害児の第一大臼歯の臨床的特徴 : 第1報 初診時の状況
- 知的障がい者施設通所者の肥満と欠損歯数との関連性
- スペシャルオリンピックス日本 愛知におけるヘルシーアスリートプログラムでの歯科保健活動の成果
- 低年齢自閉症児における歯磨剤使用の要因に関する研究 : 感覚統合発達および発達年齢との関係
- 発達障害児・者における仕上げみがき・介助みがきの受容の要因検索に関する研究 : 感覚統合発達を指標として
- 障がい児における仕上げみがき・介助みがきの受容に影響する要因 : 第1報 開始期の状態との関連
- 発達障害児の歯みがき習慣について : 早期療育施設通園児の実態
- 摂食・嚥下研修会前・後での受講者の意識変化 : 受講者へのアンケートから
- 低年齢自閉症児における仕上げみがき・介助みがきの受容に関する研究 : 第1報 感覚統合発達および発達年齢との関連
- 総合通園センター歯科における初診患児の10年間の実態調査
- 発達障害児における仕上げみがきへの母親の取り組み態度 : 第1報 初診時の実態
- 発達障害児へのう蝕活動性試験の応用 : 各種検査法の比較
- 知的障害者通所更生施設における口腔保健への支援 : 第1報 保護者・支援員に対する指導1年後の意識変化
- 早期療育施設における歯科保健管理 : 第4報 3年間継続管理の効果
- 早期療育施設における歯科保健管理 : 第3報初診時の歯磨き状況の実態とう蝕罹患型との関連
- 運動発達障害を有する小児における摂食・嚥下状態について : 第一報 食事時間と口腔機能の関連について
- 常勤歯科医師のいない早期療育施設内小児歯科における患者への対応法
- 豊田市こども発達センターにおける歯科衛生士の役割
- 重症心身障がい者通所施設職員への口腔ケア実習の有効性
- 障がいの受容と歯科保健支援 : 自閉症者の母として歯科衛生士に望むこと
- 歯科衛生士の現場から「早期療育センターにおける他職種との連携を通した歯科的支援」
- 重度知的障がい者への仕上げ磨きに対する保護者の経年的意識調査
- 知的障害者の生活習慣病予防に対する歯科医療の重要性 : 肥満と欠損歯数との関連から
- 早期療育グループに通う母子のかかりつけ歯科受診状況の調査
- 幼児期自閉症における機械的歯面清掃の受容に関する研究
- 障害者歯科と矯正歯科で連携した障害児の不正咬合への対応
- 仕上げ磨きの受容に関わる要因 : 開始時期, 感覚統合, 発達年齢を指標として
- 自閉症児のブクブクうがい : コミュニケーションとの関連性
- 両親及び患児にも知的障がいのある歯科受診困難事例への対応
- 障害児における矯正歯科治療の受容と精神年齢との関連について
- 広汎性発達障害児における卒乳時期がう蝕罹患に及ぼす影響