コロキウム構造形態の解析と創生2009
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
テンセグリック・システムにより補剛された薄肉ドームの提案
-
21010 サスペン・ドームの開発 : (その2) 構造模型による載荷実験
-
21318 並進振子原理を用いた免震システムの開発 : その1 原理と免震床の実大実験
-
21316 転動振子原理を用いたパドル免震システムの開発 : その1 原理と模型実験
-
20493 折りたたみ式開閉屋根構造の開発 : (その4)屋根面に作用する風圧性状
-
20537 折りたたみ式開閉屋根構造の開発 : その3 機構模型によるヒンジ芯不整時の開閉実験
-
20193 形態最適化における最適の度合いの情報について
-
20430 サスペン・ドームの開発 : (その6) 光が丘ドームのケーブル張力長期計測
-
20403 サスペン・ドームの開発 : (その5)光が丘ドームの振動実験
-
20402 サスペン・ドームの開発 : (その4)光が丘ドームの静的載荷実験
-
2079 パドル免震システムの固有周期に関する実験的研究(構造)
-
5184 グラフ理論を用いた相互扶助モデルの試み(地域施設計画基礎, 建築計画I)
-
767 相互扶助モデルに関する基礎的研究 : グラフ理論の適用と有用性の考察(都市計画)
-
コロキウム構造形態の解析と創生2009
-
202 複合ケーブル構造の構造特性に関する実験と解析(建築構造)
-
605 自律分散有限要素法を用いたケーブル構造の導入張力の最適化
-
127 自律分散有限要素法によるケーブル構造の初期張力決定法について
-
20404 体育館・工場など空間構造物の地震リスク評価に関する基礎的研究 : その4 地震リスクマネジメント技術を活用した耐震補強効果の検討(立体骨組の地震応答評価,構造I)
-
既存学校体育館の地震応答解析と耐震診断結果との比較に関する一考察,松原宏,大森博司,古川忠稔(評論)
-
20405 機能停止期間を考慮した複数の耐震補強法の比較 : 工場・体育館などの空間構造への適用(立体骨組の地震応答評価,構造I)
-
20403 体育館・工場など空間構造物の地震リスク評価に関する基礎的研究 : その3 地震リスクマネジメント技術を活用した耐震性能評価法の提案(立体骨組の地震応答評価,構造I)
-
布地やネットの繊維材の質感表現のためのドレープ予測, 展開シミュレーション, および接触摩擦問題を含む解析例
-
612 地理情報を加味した生活サービス拠点の再構築に関する研究 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービス拠点の再構築(その2)(建築計画)
-
611 提供形態に注目した生活サービスモデルの構築 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービス拠点の再構築(その1)(建築計画)
-
215 出現・消滅係数を設定したセル・オートマン法による3次元構造物の形態創生(建築構造)
-
複層化セルオートマトン法と地理情報システムによる地方都市の人口変動予測システムの開発(都市計画)
-
2008年(第1回)「免震構造・制振構造に関わる優秀修士論文賞」報告 (日本免震構造協会創立15周年記念事業)
-
「国際アイデアコンペ」報告 (日本免震構造協会創立15周年記念事業)
-
「子ども絵画コンクール」報告 (日本免震構造協会創立15周年記念事業)
-
記念事業委員会 日本免震構造協会創立15周年記念事業 2008年(第1回)「免震構造・制震構造に関わる優秀修士論文賞」の結果発表
-
20323 浸透流解析による排水量のシミュレーション
-
5572 心理量を考慮した自己組織化臨界状態解析による街路景観評価(景観構造,建築計画I)
-
5183 デルファイ法アンケートによる生活サービスの考察. : 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出及び位置付け(その2)(地域施設計画基礎, 建築計画I)
-
5182 デルファイ法アンケート調査による社会動向の考察 : 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出及び位置付け(その1)(地域施設計画基礎, 建築計画I)
-
769 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出及び位置付け(都市計画)
-
291 解の多様性を考慮したGA系解法の特性とアーケード構造形態の創生(建築構造)
-
20466 中規模空間構造の常時微動計測
-
20456 低ライズ複層ドームの振動実験
-
サスペン・ドームの実大振動実験とシミュレーション
-
20525 折り畳み式開閉屋根構造の開発 : その2 機構模型実験
-
20524 折り畳み式開閉屋根構造の開発 : その1 構造システム
-
21011 サスペン・ドームの開発 : (その3) 光が丘ドームのケーブル張力導入
-
(6)工法を考えると構造設計は楽しくなる(IV 構造設計を支える技術・材料・工法,建築構造学の夢と憂い)
-
シェル・空間構造物の減衰に関する基礎的研究 : あるテンセグリックトラスアーチの減衰特性, 新宮清志, 青木義男, 久保田勝朗, 121
-
Rayleigh-Ritz法を応用した床スラブの微振動解析
-
20387 体育館・工場など空間構造物の地震リスク評価に関する基礎的研究 : (その1) 弾塑性応答解析の分析(立体骨組の地震応答評価, 構造I)
-
少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出
-
コロキウム構造形態の解析と創生2009
-
強い(II アーキニアリング・デザインを巡るキーワード,アーキニアリング・デザイン展を10倍楽しむ方法)
-
21168 体育館・ホールなど空間構造の避難施設としての耐震性能について : 新潟県中越地震の被害アンケート分析(被害地震と建物耐震性能, 構造II)
-
20388 体育館・工場など空間構造の地震リスク評価に関する基礎的研究 : (その2) 応答解析を基礎とした地震損傷度曲線の算定(立体骨組の地震応答評価, 構造I)
-
既往の振動計測に基づく空間構造物の減衰特性に関する研究(構造)
-
21290 確率論的地震ハザードマップの検討 : その1 地震活動モデルの活動域(地震動特性と評価(2),構造II)
-
3089 火災リスク評価手法に関する研究 : その2 焼損面積期待値の算定例(火災危険性評価(2),防火)
-
3088 火災リスク評価手法に関する研究 : その1 焼損面積期待値の算定方法(火災危険性評価(2),防火)
-
20385 避難所としての機能に着目した空間構造の地震被害データの統計的分析(体育館の耐震性能(1),構造I)
-
218 格子状平板の初期曲げにより形成されるグリッドシェルに関する実験的研究(建築構造)
-
20365 キャンデラRCシェルの動的な構造形態抵抗性能に関する一考察(シェルの耐力,構造I)
-
20386 鉄骨造体育館の耐震診断書における判定機関による指摘事項のテキスト分析(体育館の耐震性能(1),構造I)
-
20412 パラメトリック曲面の制御点制約条件を利用した非対称曲面シェルの構造最適化 : 解の多様性を考慮したGA系解法の適用(形態創生・最適化(1),構造I)
-
40161 床振動解析におけるせん断変形の影響について
-
環境振動設計支援のための床スラブ簡易解析手法
-
40152 移動荷重を受ける床スラブの動的応答について : Rayleigh-Ritz法によるMindlin平板の振動解析
-
バネ・マス・ダッシュポット系を含む Mindlin 平板の Rayleigh-Ritz 法による振動解析
-
環境振動に関する床スラブ設計支援システムの開発
-
232 張力構造の静的解析に関する略算評価モデル : 2本交差ケーブル置換モデルと評価計算(建築構造)
-
ものづくりとコンピュータ : 空間構造(座談会4,建築構造わかったことわからないこと)
-
(3)構造形態の解析から創生へ(II 論考,建築形態の数理)
-
771 街路景観の評価手法に関する研究 : SD法を用いた感性評価と景観構成要素の比較(都市計画)
-
5485 自己組織化臨界状態解析を用いた歴史的街路景観の評価手法 : 自己組織化部分の判断基準(景観・ランドスケープ, 建築計画I)
-
745 自己組織化臨界状態解析による歴史的街路景観の評価手法 : 要素間の関係に基づく段階的評価の試み(都市計画)
-
免疫アルゴリズムによる構造システムの最適化と解の多様性
-
20155 実数型免疫アルゴリズムによるトラス構造の最適化 : 閾値と多様性(形態創生,構造I)
-
205 実数型免疫アルゴリズムによるトラス構造物の最適化について(建築構造)
-
20140 実数型免疫アルゴリズムによるトラス構造物の最適化と解の多様性について(骨組の最適設計(1),構造I)
-
294 風荷重を受けるケーブル膜構造物の動的挙動に関する研究 : 非抗圧材に対する圧縮力除去法(建築構造)
-
285 風荷重を想定した張力構造の動的応答解析手順(建築構造)
-
253 周辺拘束中空スラブの中空管配置方法による荷重変形特性に関する研究(建築構造)
-
20517 ケーブル長固定方式による張弦梁の施工特性に関する研究
-
新しい免震構造への取り組み
-
210 マルチレベルボクセル解析を用いた 3 次元位相設計ツールの開発
-
270 周辺拘束中空スラブの炭素繊維補強に関する研究(建築構造)
-
合理的な構造の可視化(謎を可視化する-20)
-
形の最適化(建築システムのための最適化(4),技術ノート)
-
大空間を有する建物の被害 (特集 東日本大震災における建築物の被害報告(Part 2)) -- (東日本大震災による建物被害)
-
2057 S1タイプ学校体育館の耐震診断データに基づく靫性指標F値に関する調査(構造)
-
2013 空間構造の地震被害データに基づく耐震性能阻害要因の分析(構造)
-
2012 S1タイプ体育館の耐震診断データに基づく診断・改修法に関する基礎調査(構造)
-
2056 小規模鉄骨空間構造の振動減衰評価について(構造)
-
2051 パドル免震システムの配置と形状に着目した模型実験(構造)
-
20379 東北地方太平洋沖地震による体育館の地震被害に関する調査 : その2 震災後2週間までの報道・報告データに基づく分析(東日本大震災:天井被害ほか,構造I)
-
20378 東北地方太平洋沖地震による体育館の地震被害に関する調査 : その1 震災後2週間までの報道・報告データの概要(東日本大震災:天井被害ほか,構造I)
-
2045 力学的感性に着目した超高層建築物の形態に関する考察
-
2078 東日本大震災における学校体育館の機能維持性能に関する調査研究
-
2046 建築振動を学ぶ直感的教材の活用と検証
-
2079 応答解析による学校体育館の桁行方向地震荷重に関する研究
-
2080 地震観測・強制振動実験に基づく小規模鉄骨空間構造の振動特性
-
23366 低強度コンクリート部材の塗布型耐震補強に関する研究(耐震補強:柱・梁・接合部ほか(1),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20387 鉄骨造体育館の耐震診断における地震荷重分布に関する研究 : その2 梁間方向の水平外力(体育館の耐震性能(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
-
20386 鉄骨造体育館の耐震診断における地震荷重分布に関する研究 : その1 桁行方向のA_i分布(体育館の耐震性能(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク