卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
石岡 伸一
札幌医科大学
-
石岡 伸一
札幌医大
-
芥川 典之
札幌医大
-
寒河江 悟
札幌医科大学医学部産婦人科
-
芥川 典之
札幌医科大学産婦人科
-
寒河江 悟
札幌医科大学 産婦人科
-
工藤 隆一
札幌医科大学 医学部 産婦人科学 教室
関連論文
- (2)周産期サイドよりみた浸潤子宮頸癌に対する妊孕性温存療法の現状と課題(婦人科癌における妊孕性温存治療(手術および薬物療法),シンポジウム1,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-336 斜台脊索腫術後再発に対し重粒子線治療施行後に体外受精・胚移植で妊娠出産に成功した一例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-110 5回目の帝王切開時に癒着胎盤が判明し,子宮の半切除後にショック状態で搬送になって来た一症例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮癌に対する腟式手術に併用した内視鏡下リンパ節郭清術
- 101 卵巣嚢胞性腫瘍における穿刺内溶液と新型ブラシでの嚢胞内擦過洗浄液の細胞像の相違について
- シIII-6 卵巣腫瘍内容漏出防止装置付穿刺針による腫瘍内容細胞診と良悪性鑑別診断
- 子宮頸部微小浸潤癌に対するYAG-laserを用いた子宮温存手術
- 卵巣原発で扁平上皮癌が大部分を占めた類内膜腺扁平上皮癌の一例
- 境界悪性卵巣類内膜線維腫の2例
- 卵巣癌における腹腔内細胞診の意義 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣I
- 当科で行う子宮頸癌に対する内視鏡補助腟式広汎ならびにその治療成績
- 30-28.ヒト羊膜細胞におけるToll-like receptor(TLR)を介した自然免疫反応に関する検討(第150群 妊娠・分娩・産褥期33)(一般演題)
- 22-9.siRNAを用いた卵巣癌細胞における転写因子Ets-1の選択的制御による運動能の抑制(第105群 卵巣腫瘍16)(一般演題)
- 16-5.HIV感染症合併双胎妊娠の一症例(第74群 感染症1)(一般演題)
- 5-23.婦人科癌術後の下肢リンパ浮腫を発生する高危険因子とくに術式因子について(第22群 悪性腫瘍全般2)(一般演題)
- 4-26.卵巣癌におけるcDNAアレイを用いたTaxane系薬剤に対する耐性発現機構の検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 子宮頚部腺癌の化学療法 : 術前 Neoadjuvant 化学療法(NAC療法)としての Paclitaxel + CBDCA 併用療法(TJ療法)の有用性について
- ハイリスク症例に対する後療法にはadjuvant radiotherapyかadjuvant chemotherapyか--adjuvant radiotherapyの立場から (特集 子宮がんの治療戦略--検討すべき緊急課題) -- (子宮体がん)
- 4-25.上皮性卵巣癌におけるpaclitaxel(PTX)に対する効果及び耐性機構の検討(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 婦人科がんの最近の動向
- TJ療法がCAP療法に対し本当に優れているのかについての検討(第105群 卵巣腫瘍13)
- 卵巣癌におけるアポトーシス関連遺伝子TMS1の異常メチル化と発現抑制(第63群 卵巣腫瘍1)
- 上皮性卵巣癌に対する新組織分化度診断と関連する臨床的諸因子及びバイオマーカーの検討
- P-339 卵巣癌の組織学的新分化度診断の有用性に関する検討
- 86 卵巣癌細胞株におけるDocetaxel(D), Paclitaxel(Tx)及びCBDCA(J)耐性に及ぼすアポトーシスの重要性に関する検討
- P-323 上皮性卵巣癌におけるp53及びBcl-2ファミリー遺伝子産物の発現と予後及び抗癌剤感受性との関連に関する検討
- P-299 子宮体癌に関与する一塩基多型
- 286 Paclitaxel(T)及びCBDCA(J)誘導アポトーシスの過程におけるアポトーシス関連蛋白、P53、Bcl-2、カスパーゼ3の定量化
- 悪性卵巣胚細胞腫瘍の検討
- P-155 卵巣癌のテロメラーゼ活性に及ぼす細胞周期調節蛋白の役割
- 88 インターロイキン6 (IL-6) によるアポトーシス抑制に対するBc1-2の関与。
- 18 子宮頸部腺上皮内癌の細胞学的診断への試み
- 417 捺印細胞像が確定診断に有用であった卵巣発生形質細胞腫の一例
- P-346 cDNA microarrayを用いたPaclitaxel(PTX)・Docetaxel(DTX)のアポトーシス関連遺伝子の挙動に関する検討
- P-414 両側卵巣に発生した形質細胞腫の一例
- 1-38.子宮頸癌細胞株SiHaにおける転移関連転写調節因子E1AFの標的遺伝子の同定(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 卵巣癌細胞における転写因子Ets-1アンチセンスの浸潤抑制効果(第63群 卵巣腫瘍1)
- 培養ヒト羊膜細胞におけるLipopolysaccharide(LPS)認識機構(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- 子宮頸癌細胞における転移関連遺伝子E1AFの機能(第1群 子宮頸部悪性腫瘍1)
- 242 卵巣放線菌症発症前に子宮頸部細胞診で放線菌感染が疑われた一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 190 Genechipを用いた同一患者由来子宮頸癌細胞株における遺伝子発現の解析(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-294 cDNAマイクロアレイを用いた子宮頸癌細胞株における遺伝子発現の解析
- 18 子宮頸癌細胞の浸潤に関与する遺伝子とその制御
- 3 転写因子E1AFアンチセンスによる子宮頸癌細胞浸潤の抑制
- 311 子宮頸癌の臨床像とHPVの存在、タイプおよびその遺伝子欠失との関連
- P-4 HPVの存在とタイプおよびその遺伝子欠失と子宮頸癌患者の臨床像との関連
- 185 培養羊膜細胞におけるLPS添加により変化を受けるマトリックス分解酵素とその転写制御
- 129 VEGFアンチセンス導入卵巣癌細胞の腹水産生抑制効果
- 64 卵巣癌細胞におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)の作用とVEGFアンチセンスの導入による転写因子Ets-1の抑制
- 4 新規MMP阻害剤(MMI-166)を用いた子宮頸癌細胞浸潤の制御
- 45 卵巣癌における腹膜播種と腹水産生機序の解析とGnRHaによるその制御
- P2-233 婦人科進行癌合併妊娠における計画的な妊娠期間延長についての検討(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-248 産褥HELLP後の習慣流産症例に対するγグロブリン投与の成功例(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-275 過去12年間の当科における前置胎盤62例についての検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-651 Westewrn Arrayを用いた絨毛細胞における低酸素誘導アポトーシスのメカニズムの網羅的検討(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部カルチノイド腫瘍の1症例
- 診療 膣式広汎性子宮頸部切断術(VRT)施行患者の妊娠分娩管理における問題について
- 174 腹腔鏡補助腟式(準)広汎子宮全摘術の予後と適応について
- P-445 卵巣腫瘍内容漏出防止装置付穿刺針の開発と臨床応用
- 299 腹腔鏡補助腟式(準)広汎性子宮全摘術
- 周術期肺塞栓症予防目的に留置した下大静脈フィルターの使用経験
- (2)周産期科サイドよりみた浸潤子宮頸癌に対する妊孕性温存療法の現状と課題(第62回学術講演会 シンポジウム1 婦人科癌における妊孕性温存治療(手術および薬物療法))
- 虫垂原発の粘液性腫瘍が左卵巣に転移したと考えられた1例
- 30 子宮頸部glassy cell carcinomaの3例
- 307 卵巣癌細胞における転移浸潤関連遺伝子の発現と運動能及び浸潤能の解析
- 7 ヒト子宮頸癌におけるp53遺伝子発現の検討
- 299 ヒト卵巣癌におけるp53遺伝子ならびにras癌遺伝子の発現
- P-21 Mutatioinal Analysis of beta-catenin in Endometrial Hyperplasia
- P2-418 腟式広汎子宮頸部切断術(VRT)施行患者の妊娠分娩管理における問題点について(Group159 合併症妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 112 ヒト黄体退行過程におけるMMP-2, MT1-MMPとcollagen発現の免疫組織学的検討
- 93 PCOラットの卵巣におけるMMP、Lysyl oxidaseの発現について
- P-153 卵巣癌における腹膜播種と腹水産生機序の分子生物学的解析
- P-146 卵巣癌細胞における各種マトリックスプロテアーゼ活性化の機構と浸潤への関与
- 310 子宮頚癌および子宮内膜癌における浸潤能に関連する遺伝子の解析
- 83 ヒト卵巣癌の進行におけるp53、Rb蛋白とheat shock protein 70 familyの発現
- P-186 婦人科癌とくに卵巣癌症例の遺伝的背景の検索
- 174 原発性卵管癌5症例の細胞学的検討(婦人科 卵管)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 羊膜細胞におけるLipoplysaccharide(LPS)刺激による転写因子Ets-1の誘導とアンチセンスによる抑制(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- P-75 悪性卵巣腫瘍を合併した卵巣チョコレート嚢腫13例の臨床的特徴
- ワI-1 分子生物学的手法によるHPV感染の診断法と頸部腺癌におけるHPVの解析
- 118 卵巣癌細胞株におけるインターロイキン6(IL-6)のCDDP及びTaxol誘導アポトーシスに及ぼす影響
- P-101 術後下肢リンパ浮腫の交感神経ブロックによる治療
- 当科〔札幌医科大学産婦人科〕における過去18年間の子宮体癌258例の統計
- 学術 子宮頸癌における化学療法の適応
- 2 子宮頸癌におけるHPVとp53多型の解析
- 95 多成分を有する混合型胚細胞腫瘍の一例(卵巣III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 8 子宮頸癌における HPV と p53 多型の解析 : 予後との相関について
- P2-3-4 インスリン抵抗性改善薬pioglitazone投与とダイエットが奏効したSertoli-Leydig cell tumor摘出後の2次性PCOS症例からの新知見(Group75 生殖医学(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-3 子宮頸癌合併妊娠にて妊娠16週に広汎性子宮頸部摘出術を施行し妊娠継続に成功し分娩に至った一例(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-2 当院の周産期領域におけるBalloon Occulusion13例の検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-6 悪性腫瘍を疑い妊娠中の開腹手術にて診断した,黄体化過剰反応の1例(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- P2-49-9「胎児心拍数波形の分類に基づく分娩時胎児管理の指針」の有用性の評価とlight-for-dates症例および臨床的絨毛膜羊膜炎症例での指針の有用性の検討(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-40-4 癒着胎盤におけるmicroRNA-34a (miR-34a)発現の低下とその意義(Group 152 胎盤1)
- P3-5-8 初期浸潤子宮頸癌に対する腟式広汎性子宮頸部切断術後妊娠管理のポイント(Group117 子宮頸部腫瘍・治療1)
- P3-22-6 Pioglitazoneは多嚢胞性卵巣症候群症例の血中アンドロゲンとAMHを著明に低下させ,adiponectinを増加させる(Group 134 生殖医学(卵巣)4)
- P3-22-2 多嚢胞性卵巣症候群に対するlaparoscopic ovarian drilling (LOD)のanti-mullerian hormone (AMH)からみた有用性について(Group 134 生殖医学(卵巣)4)
- P3-41-7 画像診断による胎盤ポリープの血流評価と治療法の選択(Group 153 胎盤2)
- K2-5-4 妊娠分娩管理を見据えた腟式広汎性子宮頸部摘出術(VRT)の縮小手術の可能性(高得点演題10 婦人科腫瘍学4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-10-5 子宮頸部円錐切除術後が妊娠分娩経過へ及ぼす影響についての検討 : 円錐形からコイン型へ(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)