凝固・線溶と臨床検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Point(1)近年,生体内凝固反応という新しい考え方が導入され,生体内では第XII因子活性化から始まる内因系凝固の関与が少ない点に留意する必要がある.(2)トロンボテストはPIVKAの影響を含めた凝固活性を反映し,測定時に凝固第V因子が補充されているため,第V因子欠損では低下しない.ヘパプラスチンテストは,PIVKAに対する感受性が低く,肝臓における凝固因子の産生能を反映する.(3)アンチトロンビン(AT)はヘパリン存在下で約1000倍にトロンビン活性阻害速度が加速され(ヘパリンコファクター活性),臨床検査で示されるAT活性値はこのヘパリンコファクター活性を示している.(4)プロテインS(PS)は,ワルファリン投与により低下するため,日本人に多く存在するPS欠損症診断には,ワルファリン治療前にPS検査を行う必要がある.(5)プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI-1)は,感染症(とくに敗血症)で高値を示し,多臓器障害予後判定に有用である.
- 日本血栓止血学会の論文
- 2008-08-01
著者
関連論文
- 股関節手術における周術期の可溶性フィブリンモノマー複合体の変動
- 骨代謝マーカー 1型プロコラーゲンC末端プロペプチド(PICP),1型コラーゲンC末端テロペプチド(ICTP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 酸化ストレス関連マーカー リピッドパーオキシド(LPO) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 血小板・単球・血管内皮細胞由来のマイクロパーティクル (今月の主題 血栓症と臨床検査) -- (血栓症のリスク因子)
- 凝固・線溶と臨床検査
- 転写因子活性化解析法の新たな確立と臨床検査への応用
- 分析化学における進歩と臨床応用シンポジウム企画にあたって
- 病院検査室で実践できる分子病態検査法開発 : 転写因子活性化検査の臨床応用に向けて
- 人材育成 : 医師教育の立場から
- C-09 cDNAマイクロアレイによる漢方医学診断「証」の解明 : 関節リウマチと桂枝加朮附湯(臨床系,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 4 新潟中越地震災害医療報告 : 下肢静脈エコー診療結果(シンポジウム 災害医療の実情と展望 : 新潟県中越地震の経験から,第610回新潟医学会緊急企画)
- 序文
- 病院検査室で実践できる分子病態検査法開発 : 転写因子活性化検査の臨床応用に向けて
- cDNAマイクロアレイ発現プロファイルの評価
- POCTの考え方とその活用法を導入した検査部実習の取り組み