高等植物における重力感受の分子機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Higher plants reorient their growth direction by sensing the organ tilt relative to the direction of gravity (gravitropism). Historically famous “the starch statolith hypothesis” has explained how plants sense their organ tilt, that is, starch accumulating amyloplasts with high density sink like stones along the gravity vector in the cell, and then trigger subsequent signalings. Recent molecular genetic studies suggest that the sedimentation of amyloplasts is not a spontaneous event but is controlled by actin filaments and vacuolar membranes. This review mainly focuses on the mechanisms of gravity perception involving the amyloplasts movement and following signaling events during gravitropism.
- 日本生物物理学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
田坂 昌生
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
-
田坂 昌生
奈良先端科学技術大学院大学
-
中村 守貴
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
-
森田 寺尾
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
-
森田 美代
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
関連論文
- 82.シロイヌナズナ切断花茎の組織癒合にはオーキシンとエチレンのシグナリングが必要である(口頭発表)
- 植物の回旋転頭運動における重力屈性の関与
- シダレ (weeping) アサガオにおける内皮細胞の欠損と SCARECROW遺伝子の発現
- 高等植物における重力感受の分子機構
- S16B3 高等植物における重力屈性の分子遺伝学的研究(生体における重力の感知/応答の分子機構,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 植物の重力屈性の分子機構
- 植物の茎が重力を感受して曲がる仕組み
- 植物は重力を感じて動く
- 高等植物の重力屈性における重力刺激伝達機構
- 環境シグナルによる反応 植物はどのようにして重力方向を知るのか (植物の形づくり--遺伝子からみた分子メカニズム) -- (細胞分化を促すシグナル伝達系)
- 植物の根に関する諸問題(95)側根形成の分子機構
- 根の形態形成とオーキシン
- シロイヌナズナの器官分離に関わる遺伝子CUC2の地上部での発現様式
- シロイヌナズナのオーキシンシグナル伝達に関わるSLR(SOLITARY-ROOT)の分子遺伝学的解析
- シロイヌナズナの胚の上部領域におけるパターン形成機構
- シロイヌナズナのシュートの重力感受細胞の分化
- 高等植物の重力感受について - シロイヌナズナを用いた分子遺伝学的アプローチ -
- シロイヌナズナzigzag(sgr4)突然変異体における茎の重力屈性と形態異常
- シロイヌナズナにおけるシュートの重力屈性異常突然変異体shoot gravitropism1の解析
- シロイヌナズナcup突然変異体の花の発生過程
- 重力刺激の感受機構から細胞内でのシグナル発生と伝達
- 重力を感じる仕組みを探る : 植物の重力感受細胞を視る
- シロイヌナズナ花茎の重力屈性反応異常突然変異(sgr)群についての解析
- 細胞性粘菌の細胞分化とパタ-ン形成
- 植物の重力感受機構モデル-デンプン平衡石仮説-の再検証
- 高等植物のホメオボックスを含む遺伝子群