胚の遠心処理がガラス化および凍結保存後のブタ胚の生存性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブタ胚の遠心処理がガラス化および凍結保存後の胚の生存性に与える影響について検討した.同腹から採取した5日目胚を遠心処理区と無処理区に分け,ガラス化保存した.また同様に,6日目胚を遠心処理区と無処理区に分け,凍結保存した.5日目胚の融解後の生存率において,遠心処理による有意な差は認められなかったが,脱出胚盤胞への発生率は遠心処理区が有意に低下した(P<0.01).6日目胚の融解後の生存率は,遠心処理区で有意に高くなった(P<0.01)が,脱出胚盤胞への発生率では有意な差は認められなかった.融解後の胚を受胚豚に移植した結果,遠心処理した胚由来の産子はいずれの区からも得ることができなかったが,無処理区5日目胚から8頭,無処理区6日目胚より6頭の子豚を得ることができた.以上の結果から,超低温保存前の遠心処理は,融解した胚の透明帯脱出能力を低下させることが明らかになった.
- 社団法人日本畜産学会の論文
- 2006-02-25
著者
-
三角 浩司
家畜改良セ
-
平山 祐理
家畜改良セ
-
米内 美晴
(独)家畜改良センター
-
藤野 幸宏
埼玉県農林総合研究センター畜産研究所
-
鈴木 美佐枝
家畜改良センター茨城牧場
-
米内 美晴
家畜改良センター
-
平山 祐理
(独)家畜改良センター
-
三角 浩司
独立行政法人家畜改良センター
関連論文
- ホルスタイン種体細胞クローン牛後代における分娩前後1年間にわたる血液性状の調査
- Micro Volume Air Cooling (MVAC) 法によるブタ胚盤胞のガラス化保存方法の検討
- 冷却したストロー内の空気でガラス化保存した系統豚「サガL」由来胚からの産子生産
- ホルスタイン種経産牛におけるプロピレングリコールおよびプロピオン酸ナトリウム給与と排卵誘起処置の併用による分娩後早期受胎の検討
- ウシ体細胞由来核移植胚と単為発生胚の共移植による受胎率向上の試み
- 春機発動前の雌ブタにおけるヒト絨毛性性腺刺激ホルモン投与からの経過時間と回収胚の発生ステージとの関連
- 超低温保存受精卵による種豚導入の実証
- 腟内クリーム法による豚の発情誘起の実用化
- 膣内クリーム法による豚の発情誘起
- 腟内クリーム法による豚の発情誘起の実用化
- 検疫中に Salmonella Bovismorbificans が摘発された豚群からの胚移植を用いた種豚の導入
- 胚の遠心処理がガラス化および凍結保存後のブタ胚の生存性に及ぼす影響
- 技術情報2 豚胚の凍結保存およびガラス化保存技術
- 豚精液の耐低温性および耐凍性に関する調査結果の報告
- 成分未調整パン残さ混合飼料給与による霜降り豚肉生産技術の開発
- 減圧乾燥処理による食品残さの豚用飼料化
- 資料 系統豚「ダイ2サキタマ」の維持状況
- 好気性発酵処理による食品残さのブタ用飼料化
- 春機発動前の雌ブタにおけるヒト繊毛性性腺刺激ホルモン投与からの経過時間と回収胚の発生ステージとの関連
- 腟内クリーム(プロジェステロン混入クリーム)スポンジの留置期間が未経産豚の排卵同期化, 採胚および繁殖成績に及ぼす影響
- ホルスタイン種体細胞クローン牛の初産泌乳期における血液生化学成分の推移
- 過剰排卵処理への反応性における同一ドナー牛より作出した黒毛和種体細胞クローン牛群の斉一性
- ブタ受精卵(胚)の長期保存技術の開発と非外科的移植の成功
- ブタ初期胚の超低温保存(第7回 麻布大学 生殖・発生工学セミナー講演要旨集-哺乳類における卵細胞および初期胚の保存に関する新展開-)
- 実用研究・成果報告 ブタ受精卵(胚)の長期保存技術の開発と非外科的移植の成功について
- ホルスタイン種体細胞クローン牛の初産泌乳期における血液生化学成分の推移
- 過剰排卵処理への反応性における同一ドナー牛より作出した黒毛和種体細胞クローン牛群の斉一性
- 胚スティックを用いたブタ胚盤胞のガラス化保存に関する検討
- 輸送したガラス化保存胚の繁殖成績向上に関する検討
- 偽妊娠豚を利用した排卵同期化法の胚採取への応用
- MVAC法を用いてガラス化保存したブタ体内発育胚の呼吸量と生存性
- ブタガラス化保存胚を用いた非外科移植技術の検討
- かごしま黒豚から採取した胚のガラス化保存の実証