L-Arginine 経口摂取による前腕浴時の足趾表在温上昇への効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we investigated the effects of L-Arginine, which increases the production of nitricoxide (NO) with vasodilative actions, on forearm bathing. The subjects were 12 healthy adult males with 24±1 years old. We compared the changes of blood pressure, heart rate, deep/superficial temperatures, and dermal blood flow by forearm batlmg with or without the oral ingestion of 2000mg L-Arginine. After a 30-minute rest following ingestion, the subjects took a forearm bathing ; immersion of the right forearm below the elbow in 41°C hot water for 15 minutes. There were no significant differences neither in blood pressure, heart rate, nor sublingual temperature between the changes by L-Arginine and water ingestion. Although the superficial temperature of the left toe was significarttly increased 15 minutes after the start of bathing regardless of the presence or absence of L-Arginine (p<0.01), the increase with L-Argilline ingestion was significantly greater (p<0.01) than that without L-Arginine. Furthemore, an increase in left dorsal skin blood flow after 10 to 15 minutes bathing with L-Arginine was more marked than that without L-Arginine. The increasing ratio of blood flow after 15 minutes of right forearm bathing against pre-bathing value was significantly higher (p<0.05) in case with L-Argitme than that in its absence. These results suggest that the oral administration of L-Arginine accelerates thermal vasodilative effects during forearm bathing.
- 日本温泉気候物理医学会の論文
- 2009-05-01
著者
関連論文
- 10. 階段昇りの負担を軽くするための研究 : 力学的パワー・力学的仕事の面から
- 327. 高齢急性心筋梗塞患者の年代別運動耐容能と理学療法施行日数について
- 1585 ストレッチにより一時的に無動が改善したパーキンソン病の一例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 811 腹臥位が身体に及ぼす影響について(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 上り歩行の筋電図学的分析(運動学)
- 勾配歩行の歩行解析 : 下り勾配のトレッドミルを用いて(2001年度研究助成論文)
- 勾配歩行の運動学的分析 : トレッドミルを用いて
- 376 坂道歩行の呼吸困難軽減のために
- 245 勾配を降りる際の歩行分析 : トレッドミルを用いて
- 326. 高齢急性心筋梗塞患者の和式入浴
- L-Arginine 経口摂取による前腕浴時の足趾表在温上昇への効果
- 1022 臨床における閉塞性動脈硬化症に対する前腕浴の効果(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1018 温熱療法中の手指屈伸が全身に与える影響について(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 171 地域連携パス試験運用後の問題点について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1017 部分浴の温熱は深部までの加温効果を持つ(物理療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 193 急性心筋梗塞に対する心臓リハビリテーションプログラムの進行を阻害する要因について(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 476 43℃の前腕浴と43℃の下腿浴の身体反応について(物理療法2)
- 135 階段昇りの負担を軽くするための研究IV : 同一運動で呼吸方法の違いが身体に及ぼす影響について(呼吸・循環器系疾患)
- 449. 階段昇りの負担を軽くするための研究III : 呼気時と吸気時に階段を昇る方法の違いについて
- 408. 階段昇りの負担を軽くするための研究II : 呼気時に階段を昇る方法について
- 514. 発作性頻脈のリスク管理 : Aschner手技およびCzermak-Hering手技について
- 18. 水泳運動療法を施行した慢性腰痛症患者のR-R間隔とR-R間隔の変動係数について
- 前腕浴と下腿浴の温熱効果の比較 : 部分浴としての前腕浴の有効性
- 介護保険下での訪問リハビリテーションの現状(地域リハビリテーション)
- 390. 早期理学療法の有無が脳代謝に与える効果 : 脳血流量測定の結果から
- 277. 脳血管障害患者の脳血流量と運動機能・能力における一考察(第2報) : 脳梗塞発症早期と2ヶ月後の測定から
- 317. 脳血管障害患者の脳血流量と運動機能・能力における一考察(第1報) : 脳梗塞亜急性期での検討
- リハビリテーション医学と温泉医学 : その理念と科学的基盤
- ワークショップ 温泉療法の適応と期待される効果 (第67回日本温泉気候物理医学会総会)
- 環境温度と生体反応--温熱療法の基礎と臨床(シンポジウム-2-) (第58回日本温泉気候物理医学会総会)
- 自律神経機能から見た生理と病態(会長講演) (第53回日本温泉気候物理医学会総会)
- 人工塩類泉バスクリンの効果に関する研究--循環動態,深部体温,自律神経機能,血液ガスの変化について
- 人工炭酸泉浴(花王バブ浴)による本態性高血圧症の血圧,循環機能の変化
- 薬理学的方法による自律神経機能の総合的評価法について
- 心電図の見方 : 簡単に判読できる12誘導心電図(教育講座(3),より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)
- Under Water-Exercise for Patients with Low Back Pain.
- 心電図のみかた(教育講座,第47回日本理学療法士協会全国学術研究大会(鹿児島))
- L-Arginine 経口摂取による前腕浴時の足趾表在温上昇への効果