虚血性顔面神経麻痺モデル動物に与える Edaravone の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-10
著者
-
濱田 昌史
東海大学医学部耳鼻咽喉科
-
工田 昌矢
広島大学 医学部歯学部附属病院 耳鼻咽喉科
-
工田 昌矢
広島大学 大学院医歯薬総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
濱田 昌史
東海大学医学部専門診療学系耳鼻咽喉科
-
濱田 昌史
高知医科大学附属病院耳鼻咽喉科
-
竹田 泰三
高知医科大学耳鼻咽喉科
-
竹田 節子
高知医科大学耳鼻咽喉科
-
中谷 宏章
高知医科大学耳鼻咽喉科
-
山河 和博
高知医科大学耳鼻咽喉科
-
工田 昌也
広島大学耳鼻咽喉科
-
中谷 宏章
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
中谷 宏章
高知医科大学科
-
中谷 宏章
高知医科大学附属病院耳鼻咽喉科
-
竹田 泰三
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
竹田 泰三
高知大学医学部 耳鼻咽喉科
-
竹内 泰三
高知大学 医学部 附属病院 耳鼻咽喉科
-
山河 和博
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
工田 昌矢
広島大学病院 耳鼻咽喉科
-
工田 昌矢
広島大学医学部歯学部附属病院耳鼻咽喉科
-
濱田 昌史
東海大 耳鼻咽喉科
-
中谷 宏章
高知大学医学部神経統御学講座聴平衡嚥下機能制御学教室
-
中谷 宏章
高知医科大学神経統御学講座聴平衡・嚥下機能統御学
-
竹田 節子
高知医科大学医学部歯科口腔外科学教室
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- メニエール病の重症度分類について
- マウス内耳でのTRPM、TRPA1の発現
- マウス内耳でのTRPVの発現
- モルモット内耳でのTRPV1、TRPV4の発現
- 当科における甲状腺腫瘍の臨床的検討
- 当科における喉頭癌の臨床的検討
- 当科における上咽頭癌の臨床的検討
- ゲンタマイシン鼓室内注入によるメニエール病の治療
- 副鼻腔由来培養骨芽細胞の石灰化制御機構 : Vitamin D_3, K_2, warfarin による刺激効果
- 人工内耳が有効であった脳表ヘモジデリン沈着症の一例
- 当科における過去10年間の嗅神経芽細胞腫の治療成績
- 前庭単離有毛細胞の運動性について : アセチルコリンの影響
- Balofloxacinの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 柴朴湯による咽喉頭異常感症の治療成績
- 耳帯状疱疹が遅発した Hunt 症候群の5歳例
- 非典型的な経過を呈した Hunt 症候群の2症例
- 柳原40点法の再検討 : 麻痺初期における有用性について
- Dilemma in management of the petrous apex cholesteatoma
- 顎下部に生じた巨大脂腺癌の1症例
- 当科における耳鳴外来の現状
- 耳の発生 (ボディープランと器官形成) -- (第2部 組織と器官形成)
- 多色ラベリング法による耳石のカルシウム代謝の検討
- 末梢前庭器障害におけるフリーラジカル
- 抗酸化剤による老人性難聴の治療効果
- 変動する感音難聴 : フリーラジカルの立場から
- 虚血性顔面神経麻痺モデル動物に与える Edaravone の効果
- 内耳波及 基礎 : 基礎的検討 : 中耳炎による内耳障害の発症機序と治療について
- メニエール病の新しい薬物療法
- 下顎骨動静脈奇形の1例
- 内耳病態とフリーラジカル、NO
- 前庭器障害とNO
- ゲンタミシンによる前庭感覚上皮でのNOの産生 : DAF-2DAによる検討
- 内視鏡外置後に気腫を生じた食道魚異物の1例
- 抗酸化剤によるCDDP難聴の治療
- モルモット内耳のグアニル酸シクラーゼ活性の分布
- 前庭末梢器官の形態と機能(1)暗細胞,支持細胞
- 当科における乳幼児睡眠時無呼吸症候群に対する手術の検討
- 軽-中等症閉塞性睡眠時無呼吸症候群例の検討 : AHI 20は参考になるか?
- Hunt 症候群の診断のピットフォール
- 超音波切開凝固装置を用いたアデノイド手術
- 顔面神経減荷術症例からのヘルペスウィルス検出
- 小児顔面神経麻痺の検討
- 本当に予後診断は必要か?
- 今 Ramsay Hunt 症候群をみつめなおす : VZV再活性化の診断法は?
- 積分筋電図による顔面神経麻痺後遺症の評価
- 静的顔面形成術 : ボツリヌストキシンとの併用でよりよい後遺症治療を目指して
- 顔面神経全減荷術 : Superior Prelabyrinthine Cell Tracts Approach
- 顔面神経麻痺治癒判定手段としての逆行性顔面神経誘発電位 : 予報
- 顔面神経麻痺における抗VZV抗体価の比較検討 : CF、FA、EIA法
- 逆行性顔面神経誘発電位による早期予後診断 : NET, ENoGとの比較
- 積分筋電図による表情運動の他覚的評価
- 小脳炎を合併したハント症候群例
- VZV抗体価からみた顔面神経麻痺とVZV再活性化の検討
- 表情筋運動以外の機能評価法
- 顔面神経全減荷術 : 経上鼓室アプローチ
- 耳下腺悪性腫瘍顔面神経全切除例に対する神経移植術
- Na, K-ATPase 阻害薬による内耳の形態学的変化
- 女性めまい患者の年齢期別臨床検討 : 若年期・更年期・老年期の比較
- 唾液腺からのヘルペスウィルス検出
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)軽症・中等症例の検討-AHI20は参考になるか?
- 減荷術手術検体からのヘルペスウイルス検出
- 減荷手術検体からのヘルペスウイルス検出
- Real-Time PCR 検査法によるVZV DNA検出、zoster sine herpete 診断の比較検討
- 顔面神経麻痺における Real-Time PCR 検査法によるVZV DNA検出の比較検討
- 小児反復性・遷延性中耳炎におけるアデノイド細菌培養
- ベル麻痺へのVZV関与の検討 : EIA法による抗体価診断の標準化を目指して
- 顔面神経麻痺における抗VZV、抗HSV抗体価の検討
- 顔面神経麻痺患者の早期VZV DNA検出
- 真珠腫性中耳炎に対する軟組織後壁再建の術後成績(予報)
- 遅発性内リンパ水腫の検討
- 真珠腫性中耳炎の手術成績 : 後壁削除法と後壁保存法の比較
- 腫瘍性顔面神経麻痺例の検討
- 顔面神経減荷術の効果についての実験的研究
- 積分筋電図による表情運動の他覚的評価
- 当科における顔面神経減荷術施行例の検討
- 小児先天性真珠腫症例の検討
- 小児先天性真珠腫症例の検討
- 逆行性顔面神経誘発電位による早期予後診断 : NET, ENoGとの比較
- 顔面神経麻痺における後耳介筋からのVZV検出の試み
- 大耳介神経を用いた側頭骨内顔面神経の1期的再建
- 逆行性顔面神経誘発電位検査を用いた超早期予後診断の試み
- 側頭骨骨折に伴う顔面神経麻痺に対する晩期的手術治療
- Real-Time PCRを用いた顔面神経麻痺におけるVZVの迅速診断
- 麻痺のない顔面神経鞘腫の治療法
- Bell 麻痺に対するステロイドとグリセロールの併用療法
- 積分筋電図による表情運動の他覚的評価
- YAGレーザーを用いた経迷路的聴神経腫瘍手術
- 歌舞伎メーキャップ症候群の2例
- 顔面神経麻痺例における内耳道内顔面神経MR像
- 顔面神経減荷術後の聴覚障害
- 前庭水管拡大症の臨床像
- 片側顔面痙攣症のメカニズムに関する考察
- 逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-正常例における検討-
- 柳原40点法における各評価項目の検証
- 顔面神経麻痺後遺障害評価法試案 : 予報
- 整容的改善を目的にしたボツリヌス毒素の応用 : 麻痺後遺症への総合的アプローチ
- 耳帯状疱疹が遅発した5歳児ハント症候群例
- 乳幼児OSAHSに対する手術治療の安全性に関する臨床的検討