慢性腎臓病(CKD)治療薬の現状と新たな可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)対策が世界的に精力的に進められている.わが国でも日本腎臓病学会が中心となり,関連する各学会とも連携しながらCKD対策に取り組んでいる.CKDに対する理解を深め適正な治療をより多くのCKD患者に施行するために,昨年CKD診療ガイドが作成され公開された.本稿ではこのガイドラインに沿い,CKDに対する治療薬につき概説する.CKDは進行すれば透析医療を要する末期腎不全に至るというのみならず,比較的早い段階から心血管疾患を合併する危険が高いことが明らかとなってきた.よってCKD治療の第一の目標は末期腎不全への進展を阻止することであり,第二の目標はCVD(caldiovascular disease:心血管系疾患)の発症を抑制することとなっている.このふたつの目標を達成するためには,一般内科医(かかりつけ医)と腎臓内科専門医が連携して集学的治療を行うことが求められる.まずは生活習慣の改善や食事療法を十分行う必要がある.そして,多くの場合は薬物療法も並行して行うこととなる.薬物治療としては,レニン-アンジオテンシン-アルドステロン(RAA)系抑制薬を中心とした降圧治療が重要な位置を占める.RAA系抑制薬は尿蛋白を減少させる目的でも積極的に用いられる.さらに,スタチンを中心とした脂質代謝異常症に対する治療,エリスロポエチン製剤を用いた適正な貧血治療,経口炭粉吸着薬を用いた尿毒症治療などが提唱されている.糖尿病は透析導入患者の40%を占め,慢性糸球体腎炎の25%を大きく上回っている.血糖コントロールを中心とした糖尿病対策もCKD対策の大きな柱のひとつである.また,CKDにおいては特に腎排泄性の薬剤や腎障害を来しうる薬剤を使用する際には特別の注意が必要である.CKD診療ガイドが示されたことにより,CKD治療に対する大きな方向性は示された.しかし,具体的な治療方法に関しては依然多くの課題が残されている.CKD治療に関しては,今後さらなる研究が必要である.
- 2008-09-01
著者
関連論文
- 慢性腎臓病(CKD)治療薬の現状と新たな可能性
- ループス腎炎治療の動向と課題 (ネフローゼ症候群--最新動向) -- (難治性ネフローゼ症候群の最新治療 二次性ネフローゼ症候群)
- AKIと間葉系幹細胞--臨床応用可能な腎保護療法の開発をめざして (AYUMI AKI(急性腎障害)--新しい疾患概念)
- 維持血液透析患者における sevelamer hydrochloride の単独投与の効果の検討
- OP-450 根治的前立腺摘除術後の腹圧性尿失禁に対する、自己皮下脂肪組織由来幹細胞の傍尿道注入による再生治療 : 基礎的検討(陰茎・尿道,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-513 献腎移植におけるドナーの死戦期の腎機能と1時間生検の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- CKDの早期診断,医療連携と保健行政 (慢性腎臓病(CKD)) -- (診断)
- 日本人の糸球体濾過量(GFR)推算式と我が国のCKD患者の実態 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (特論)
- CKDの診断と早期発見のアルゴリズム (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (診断)
- 後期高齢者のCKD (特集 後期高齢者をどう診ていくか) -- (後期高齢者診療の実際とコツ)
- 全身状態を映すインジケーター臓器としての腎臓 (特集 全身性疾患と腎障害)
- ネフローゼ症候群診療指針
- 残腎機能を有する腹膜透析患者に対するシナカルセト投与時のMg, K代謝に及ぼす影響
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチンによる赤血球造血刺激因子製剤療法低反応性腹膜透析患者の持続型赤血球造血刺激因子製剤 Darbepoetin Alfa 投与の効果
- ネフローゼ症候群