アルツハイマー病の治療-現状と解決すべき諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルツハイマー病(AD)の中核症状である認知機能障害に対して使用できる治療薬には,アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬として本邦で唯一使用できる塩酸ドネペジルの他に,リバスチグミン,ガランタミン,またNMDA受容体阻害薬としてメマンチンがある.ドネペジルはAChE阻害作用が強く,リバスチグミンはAChEとブチリルコリンエステラーゼ(BuChE)の両方を阻害し,ガランタミンはAChE阻害作用の他にニコチン性ACh受容体の作用を増強するという特徴がある.メマンチンはNMDA受容体阻害薬であるが,正常な神経伝達やLTP形成を阻害せず,グルタミン酸の神経興奮毒性による神経細胞傷害に対し保護作用を示すという特徴がある.最近,これらの薬剤は対症的な作用だけでなく,病態の進行を抑制するdisease modifierとしての作用も期待されている.現在,ADの原因および発症に密接に関与しているとされるアミロイドβタンパク(Aβ)に関する研究からAβの産生・代謝に関与する酵素阻害薬および免疫療法などが開発されてきている.これらの研究成果や臨床治験が実を結び実際の治療に寄与できることが期待される.一方,ADの周辺症状である行動および心理症状(BPSD)に対する薬物療法としては非定型抗精神病薬の有効性が確立しつつあったが,米国食品医薬品管理局が死亡率の増加を示したことからその適応については議論が続いている.ADの発症機序は未だ明らかでない状況ではその危険因子を明らかにし,それに介入することで,発症を抑制,あるいは,症状の進行を抑制できる可能性があり,その方面の科学的研究が今後必要となろう.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2008-05-01
著者
関連論文
- 講演セッション 認知症治療薬の新たな作用と今後の治療 (アルツハイマー型認知症--この10年とこれから) -- (トラックセッション 認知症の治療--この10年とこれから)
- 序文
- コリン作動薬 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
- Alzheimer 型認知症 : 最近の進歩
- ニコチン性受容体を介する神経保護作用 (老年精神医学の臨床最前線) -- (アルツハイマー病の薬物療法--Update)
- アルツハイマー病の治療-現状と解決すべき諸問題
- 我が国における認知症高齢者の実態 (特集 かかりつけ医が認知症を診るとき)
- 2.片側多小脳回の成人例にみられたmirror movementのリハビリテーション経験(第16回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- パーキンソン症候群の臨床
- 認知症の鑑別診断--AD,VaD,DLB,FTLD (特集 プライマリ・ケア医のための認知症の早期診断・治療) -- (認知症の診断)
- 序文
- ガランタミンの薬理作用--APL作用と神経保護効果 (認知症新薬の最先端) -- (薬理・薬物動態について)
- ニコチン性受容体を介するミクログリアのAβ貪食--ガランタミンのAPL作用による促進 (AYUMI 長期ニコチン受容体刺激により誘発される生体機構変化)
- Stroke team による医学部卒前教育としてのNIHSSとt-PA教育 : 脳卒中講習会の実施が医学生に与えたもの
- 医学生と地域への脳卒中教育における stroke team のリーダーシップ
- 新しい抗アルツハイマー病薬(ガランタミン,リバスチグミン,メマンチン) (アルツハイマー病) -- (治療)
- ガランタミンの基礎と臨床 基礎 (特集 認知症薬物療法の新しい展開)
- 重症筋無力症の咬合力評価における感圧測定シートの有用性
- 平山病の病期診断における正中神経のF波所見の有用性
- Alzheimer 型認知症
- 札幌医科大学医学部 神経内科学講座 : 神経疾患の克服を目指して
- アルツハイマー病 (特集 今,認知症にどう向き合うか) -- (認知症各論・治療)
- 高齢者の神経伝達機能を考慮したアセチルコリン系薬物による治療 (特集 高齢者と脳内神経伝達機能)
- セミナー 認知症治療の新たな展開
- 6.アルツハイマー型認知症―最近の進歩