打撃掘削時の岩石掘削特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-28
著者
関連論文
- P61.新潟県十日町市松代における泥火山の浅部構造探査 : 地中レーダを用いた調査例(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 88 新潟県十日町市松代における泥火山の浅部構造調査 : 表面波を用いた調査例(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 走時トモグラフィ解析と走時残差 : 地下構造推定における決定論的・確率論的アプローチの融合に向けて
- 岩石強度とビット摩耗状態のリアルタイム推定方法
- 岩石強度と刃先摩耗の推定方法のインサートビットへの適用性-坑底情報解析技術に関する研究(第3報)-
- ツースビットによる岩石強度と刃先摩耗の推定方法-坑底情報解析技術に関する研究(第2報)-
- 反射法地震探査データのウェーブレット解析について - 複雑構造データへの適用 -
- 耐熱性多結晶ダイヤモンドの掘削性能評価
- 地中レーダによる河川堤防内部評価実験 : 茨城県小貝川における適用例
- 油分土壌汚染調査における電気・電磁探査法の適用研究
- 刃物間隔を考えたさく岩機用ボタンチップの静的貫入試験
- 摩耗したさく岩機用ボタンビットによる静的貫入試験
- 刃先温度と摩耗状況に関する基礎研究(第2報)
- ボタンビットの貫入試験結果に及ぼすビット摩耗の影響(第2報)
- 岩石の摩耗能と削岩機のビット摩耗に関する基礎研究
- 削岩機のスリ-ブ式ロッド継手の弾性波伝播特性に及ぼす弾性波の波長とロッド径の影響
- ボタンチップ式ビットを用いた静的貫入試験
- 削岩機のスリ-ブにおける弾性波の伝播特性に関する基礎研究
- 油分土壌汚染調査における地中レーダ探査の適用研究
- 打撃掘削時の岩石掘削特性
- メタンガス用開放型防爆容器の試作研究
- パーカッションドリル振動の広帯域化 : 効率的なSWD震源開発を目指して
- パーカッションドリリング掘削音観測基礎実験
- PDCビットにおけるコスト削減の試み
- 新しい坑底駆動型パーカッションドリルの提案
- ビット荷重の周波数解析によるコーン回転数の推定
- 最大エントロピー法を用いたビット荷重の周波数解析
- 花崗岩堀削におけるPDC全断面ビットの耐久性能の向上
- 掘削中の坑底状況推定技術
- 高速回転時のPDCビットの掘削性能
- 高速回転型PDCビットの試作
- 高速回転時のPDCビットの掘削性能
- 効率的な無発破掘削工法の開発
- 製品紹介 ドリルジャンボ用新型ドリフタ HD210--油圧ドリフタの高性能化をめざして
- 深部地殻掘削の高能率化に関する基礎的研究--坑底状況推定技術と硬岩用PDCビットの開発研究
- 硬岩掘削におけるPDCビットの耐久性能
- 硬岩掘削におけるPDCビットの耐久性能
- 深部地熱資源採取技術の解析・評価 (ニュ-サンシャイン計画地熱関係研究の解説--熱水利用発電プラント等開発)
- 地殻工学における開発システム研究
- 地熱利用発電プラント等開発に伴うデ-タの解析・評価,地熱井掘削時坑底情報検知システムの解析・評価 (ニュ-サンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- P-139 東海沖の南海トラフ付加プリズムにおけるマルチチャンネル地震探査 : 三次元処理結果(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- 利根川下流地域を中心とする地盤液状化リスク評価研究の紹介 (特集 複合地質リスク評価プロジェクトと地下水等総合観測施設の整備)
- 油汚染フィールドにおける三次元地中レーダ探査適用研究
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その2, 地中レーダ探査)
- 幌延沿岸域における海陸接合MT法の2次元解析
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例
- 綾瀬川断層に並行な方向の浅部地下構造調査
- 越後平野沿岸陸域の浅部地下構造調査
- 石油関連施設跡地における三次元地中レーダ探査適用研究
- 高密度3次元電気探査とダイレクトプッシュ技術を用いた油汚染地区の探査
- 日仏KAIKO計画で取得された東海沖3次元マルチチャンネル地震探査データの3次元重合前時間マイグレーション処理
- 加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 花崗岩の山地における地中レーダの適用
- 車載型地中レーダによる液状化調査 : 茨城県潮来市での適用事例
- 3次元GPR浅部地盤探査解析システム検討業務報告