歴史の効用とは何か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-15
著者
関連論文
- 「ダート・ハンターコレクション」の現代的意味
- 読書週間に寄せて書物がつくるミクロコスモス
- 有機白色顔料を含む塗工層の構造解析
- 1928年の文化的状況 : わたしの印刷手帳 第119回
- 学会長を退任して
- 経済大国化への基盤となった明治の経済書
- 『日経 Web 刊』の認知科学的考察
- 「日中紙パルプ技術交流シンポジウム」にみる中国の製紙業界の力
- 『日本の紙パルプ産業技術史』に見る産業の成長の時代
- 四川大地震の報道に見る印刷メディアの意義
- デジタル時代に考える「王子ペーパーライブラリー」の存在理由
- 日本と朝鮮半島の関係における2010年の歴史的意味
- 学術論文を紙メディアから読まなければならない理由
- 国民読書年に考える古活字版の歴史的意義
- 技術予測における人間的要素
- 2010年の印刷業界と学会に予想される新たな変化
- 歴史書としての「『印刷雑誌』とその時代」
- キリル文字とブルガリア, ロシア, 日本
- 塗工層の構造解析(II)
- 塗工層の構造解析
- 金融危機下での新設塗工マシンの操業の行方
- 紙から見た電子書籍の可能性
- 塗工層乾燥過程におけるラテックスとデンプンの相互作用
- 反体制運動と印刷メディア
- 組織と検閲
- 「東日本大震災」で改めて考えたメディアの特徴
- WikiLeaks 問題が再認識させた印刷物の価値
- 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』が示す紙の書物の永続性
- 東日本大震災と日本印刷学会
- 歴史の時代区分から考える21世紀の新たな10年
- 上海で考えた日中関係とチャイナリスク
- 人はなぜ紙に魅かれるのか : 「紙の力」からみた未来
- 革命における印刷の力中国建国60周年によせて
- 印刷における工芸的要素の価値
- ドキュメントスキャナに至る紙資料のパーソナルな電子化の軌跡
- ロシア亡命貴族が開花させたファッションと日本印刷学会の同時代性
- デジタル印刷はEPかIJか?
- 新聞の「号外」発行にみる印刷メディアの価値
- 文化庁メディア芸術祭に見るメディアの進化
- 印刷の感性価値とは何か
- 印刷産業における経済と環境の関係 : 日中の比較
- 日本印刷学会81年目の新たな出発にさいして
- 『紙メディア学』の構築に向けて
- 紙メディアの将来
- 紙メディアの理論的解析
- 紙メディアと環境問題
- 紙メディアと文化・芸術の展開
- 紙メディアの特性と機能
- 最近の3つの学会における紙メディアの捉え方
- 『日本の心 : 2000年紀 和紙總鑑』に見る深遠な和紙の世界
- 各論 : 紙メディアの歴史的展開
- 紙メディア : 総論
- 10年間のレビューから次世代の課題を探る
- 「リサイクル対応型印刷物」の意味を考える
- アイデアから10年, 電子ペーパーはどこまで紙に近づいたのか
- 政治に翻弄されるグリーン購入法の行方
- 歴史の効用とは何か
- 学会と業界・官界を繋ぐ力の構造
- 古紙配合率偽装問題の本質
- ページを装飾することの意味
- わたしの印刷手帳 : 第109回学会存続への条件
- わたしの印刷手帳 : 第108回IGASにおけるアジアを巡る2つの国際会議
- わたしの印刷手帳 : 第107回大学で印刷の研究は行われているのか
- わたしの印刷手帳 : 第106回印刷用紙の価格を巡る最近の状況
- わたしの印刷手帳 : 第105回イラストレーションポスターの力
- 生体とのアナロジーからみた製紙産業持続の条件
- 日本印刷学会における「紙メディア研究委員会」の存在理由
- 紙の文化 : 文化の創生と継承において紙が果たしてきた役割と電子化時代の新たな展開
- 「わたしの印刷手帳」の終結にあたって