「墓標の島」の60年 : 慰霊碑・慰霊祭の歴史地理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-10
著者
関連論文
- 「内地還送」から「象徴遺骨」の収容へ--戦後日本政府による初期「遺骨収集」の方針策定の経緯
- 戦後日本の海外戦没者慰霊--1950年代遺骨収集団の派遣経緯と「戦没日本人之碑」の建立 (特集 モニュメント)
- 昭和十六年三月二十七日の松岡外相とヒトラー総統及びリッベントロップ外相との日本側会談記録について
- 空間・場所をめぐる思想家の「地図化」 : Key Thinkers on Space and Placeを題材に
- 18世紀における地図収集のネットワーク : 大坂天満宮祝部渡辺吉賢を中心に
- 空間・場所をめぐる思想家の「地図化」
- 「墓標の島」の60年 : 慰霊碑・慰霊祭の歴史地理
- 17世紀の名所案内記にみえる大坂の名所観
- 近世における「名所観」の変化
- 北の果てから南の島へ--北霊碑巡拝団の沖縄渡航とそのインパクト (小特集 島)
- 対日講和とアメリカの「太平洋協定」構想--国務省における安全保障取極め構想、1949-51年
- 沖縄戦戦没者をめぐる日米関係と沖縄
- 青年期本居宣長における地理的知識の形成過程
- 六 外交 二(近現代,日本,二〇〇八年の歴史学界-回顧と展望-)