カイニン酸誘発性てんかんにおけるp38の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-07
著者
-
粕谷 善俊
千葉大院・医・分子生体制御
-
矢野 眞吾
千葉大院・薬・薬物治療学
-
古屋 充子
千葉大院・医・病態病理
-
須藤 龍彦
理研・ケミカルバイオロジー研究領域
-
須藤 龍彦
理化学研究所 基幹研 長田抗生物質研究室
-
並木 香奈
千葉大院・医・分子生体
-
中村 晃
千葉大院・医・自律生理
-
松尾 裕志
千葉大院・医・分子生体
-
徳原 直紀
千葉大院・医・分子生体
-
濱 裕
理研
-
桑気 共之
千葉大院・医・自律生理
-
西山 真理子
千葉大院・医・分子生体
-
木村 定雄
千葉大院・医・分子生体
-
粕谷 善俊
千葉大学大学院医学研究院 分子生体制御学
-
木村 定雄
筑波大学基礎医学系生化学
-
木村 定雄
千葉大学泌尿器科高次神経分野
-
木村 定雄
千葉大・医・産科婦人科
関連論文
- P-5 ラット腸間膜動脈平滑筋の弛緩反応には,プロプラノロール(Prop)感受性ならびに非感受性の2種類のβ-アドレナリン受容体(β-ADR)が関与する(ポスターディスカッション,第52回日本平滑筋学会総会)
- マウス摘出全胃標本におけるカプサイシンによる胃酸分泌抑制作用 : バニロイド受容体TRPV1を介した抑制系機序
- 血管作動物質受容体APJの血圧降下作用に関する研究
- p38阻害薬
- カイニン酸誘発性てんかんにおけるp38の役割
- P-67 光親和型SPRイメージング法と化合物アレイを用いたケミカルバイオロジー研究 : リンカーの改良によって可能となった小分子化合物-タンパク質相互作用検出(ポスター発表の部)
- 新しい酸素センサー兼NOセンサー, RGSタンパク質
- エンドセリンB受容体欠損マウスを用いたエンドセリン受容体サブタイプの解析
- 血管平滑筋収縮・弛緩因子 : 基礎科学の進歩
- モルモット肺内のニューロキニンA・ニューロキニンB・サブスタンスPの高速液体クロマトグラフィー及びラジオイムノアッセイによる定量
- O-18. Isoproterenol刺激による膀胱上皮におけるclaudin-4の局在変化(4.平滑筋-その他,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- O-2. ラットならびにモルモットの胸部大動脈平滑筋のβ-アドレナリン受容体(β-受容体)(1.血管平滑筋I,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- ラット腹部大動脈平滑筋の propranolol 感受性β-アドレナリン受容体サブタイプの薬理学的同定
- 漢方処方・大建中湯、さらにはその構成生薬である山椒の成分 hydoxysanshool のマウスにおける学習促進作用
- 0705 エンドセリン受容体遮断薬の心肥大抑制効果 : ラット圧負荷肥大心と容量負荷肥大心での違い
- 心血管系におけるエンドセリンの分子薬理 (循環薬理学の新動向)
- Hirschsprung病におけるエンドセリンB受容体遺伝子の解析
- アンドロゲン依存癌(SC115)由来の非依存性サブライン(CS2)が分泌する増殖因子の精製
- エンドルフィンとエンケファリンの生合成 (神経ペプチド)
- オピオイドペプチド研究の動向
- 脊髄損傷ラットにおける、エンドセリン拮抗薬SB209670によるアストロサイト増殖抑制作用の検討
- RK-682のチロシンホスファターゼ阻害作用 : 有機化学・天然物化学
- アストロサイトとエンドセリン -中枢神経系の組織修復の可能性-
- Noiceptin髄腔内投与のラットフォルマリンテストに対する効果
- エンドセリンの構造活性相関とプロセシング (エンドセリンの構造と機能)
- 副腎髄質中のエンケファリン前駆体 (オピオイド・ペプチド)
- エンドセリン受容体拮抗薬
- エンドセリンの生物作用とその情報伝達系 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (エンドセリンをめぐって)
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルマウスにおける消化管運動障害
- 生体微量ペプチドの取り扱い方
- 心血管系におけるエンドセリンの分子薬理 : 循環薬理学の新動向
- 内皮細胞シリ-ズ-7-血管内皮細胞由来の血管弛緩/収縮因子--エンドセリンを中心に
- エンドセリン(日本で発見された血管作動物質)
- RGS