安全性薬理試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医薬品の有害作用は非臨床においては主として動物を用いる毒性試験によって評価されるが,特に急性の薬理作用に基づく生体の機能変化は,通常の毒性試験では明らかとはならない場合がある.安全性薬理試験の目的は,ヒトの安全性に関連のあると思われる被験物質の望ましくない薬力学的特性を特定し,その用量(濃度)反応関係を特徴づけること,ならびに毒性試験や臨床試験で認められた被験物質の有害な薬力学的作用の機序等を検討することである.中でも,ヒトに初めて投与される前に,心血管系,呼吸器系および中枢神経系に対する薬物の有害な作用を非臨床で評価し,臨床試験を開始するにあたって必要な急性の薬理作用に関する情報を提供することは極めて重要である.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2007-10-01
著者
関連論文
- 薬剤によるQT間隔延長の非臨床予測と臨床評価
- 安全性薬理試験
- ICH S7Bガイドライン--薬物性QT延長症候群の非臨床評価 (特集・薬物性QT延長症候群--不整脈の基本と新しい対応)
- P395 心筋虚血再潅流障害に伴う心筋エコー輝度の変化
- 0212 セカンドハーモニクスおよびintegrated backscatterを用いた心筋コントラストエコー法による心筋局所血流の評価
- 薬剤によるQT間隔延長の非臨床予測と臨床評価