HIFU照射による子宮筋腫栄養血管の閉塞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-15
著者
-
市原 三義
昭和大
-
佐々木 一昭
日立製作所中央研究所ライフサイエンス研究センター
-
市原 三義
昭和大学 産婦人科
-
市塚 清健
昭和大学 産婦人科
-
岡井 崇
昭和大学 産婦人科
-
市塚 清健
昭和大学 医学部産婦人科
-
佐々木 一昭
日立製作所中央研究所ライフサイエンス研究センタ
-
石田 一成
株式会社日立メディコ技術研究所
-
岡井 崇
昭和大学 医学部 産婦人科学 教室
-
市原 三義
昭和大学 医学部産婦人科
-
石田 一成
日立メディコ技術研究所
-
市原 三義
昭和大学医学部産婦人科学教室
-
佐々木 一昭
日立製作所中央研究所メディカルシステム研究部
-
佐々木 一昭
日立製作所中央研究所
関連論文
- P3-275 22.8kgの巨大子宮筋腫により呼吸不全と敗血症,DICを呈した一例(Group132 子宮筋腫・内膜症7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-232 DNAポリメラーゼζによるプラチナ毒性,変異原性,耐性獲得の制御(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-173 子宮頸部腺癌初期病変における妊孕性温存の適応についての検討(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-160 進行子宮頸癌における3週毎プラチナ併用放射線治療法(tri-weeklyCCRT)の検討(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-258 流産手術により絨毛組織が子宮筋層内に移殖されたと考えられる1例(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6 HIFU照射による子宮筋腫栄養血管の閉塞 : 低侵襲子宮筋腫治療法の開発に向けて(高得点婦人科腫瘍学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-450 Real-time Virtual Sonographyを用いた胎盤所見の解析(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-199 HIFU照射を用いた腫瘍の栄養血管に対する非侵襲的な閉塞による腫瘍の増大率低下及びそれによる組織学的変化(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波造影法と治療法の安全対策について : 治療法の立場から
- P1-2 子宮頸癌における術後TC療法の検討(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 強出力集束超音波を用いた栄養血管閉塞による子宮筋腫の無侵襲治療装置の開発と臨床手技の確立を目指した基礎的研究
- 高出力集束超音波照射後の動脈の血流動態及び組織の経時的変化
- HIFU照射による動脈閉塞に対する超音波造影剤の効果
- HIFU照射によるイヌ子宮動脈の閉塞に関する検討
- 強出力集束超音波によるTRAP sequencec 治療に向けての基礎的研究(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HIFU照射による動脈閉塞に対する造影剤の効果及びそれによる血管内皮の組織学的変化(悪性腫瘍全般III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23-6.腫瘍栄養血管閉塞をめざしたHIFU照射とそれによる血管支配領域の梗塞の検討(第109群 その他の良性・悪性腫瘍1)(一般演題)
- 7-3.HIFU照射による動脈閉塞に対する超音波造影剤の効果(第28群 子宮筋腫1)(一般演題)
- 子宮筋腫の治療を目指したHIFU照射による動脈閉塞の基礎研究(第27群 子宮筋腫6)
- 微少気泡と超音波間歇送信法を用いた子宮筋腫の相対的組織血流量に関する研究(第23群 子宮筋腫2)
- P-454 HIFUを用いた動脈血流遮断, およびそれによる血管, 周囲組織への影響の組織学的検討
- 実験乳癌に対する音響化学療法の効果
- P2-118 強出力集束超音波(HIFU)の胎盤表在血管への照射実験 : TTTS治療への応用を目指して(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-96 強出力集束超音波を用いた胎児閉塞性尿路疾患治療に向けての基礎的検討(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P328 Perfluorocarbonによる超音波血栓破砕増強作用の濃度依存性と超音波強度依存性についての検討
- P215 低周波超音波と各種Perfluorocarbonの併用による血栓破砕効果
- ロッド状120MHz超音波プローブによるマウスの腎皮質と実験腫瘍組織の in vivo 撮像
- ロッド状 120MHz超音波プローブによる生体組織の高分解能 in vivo 撮像
- HIFU照射による子宮筋腫栄養血管の閉塞
- 90 超音波造影剤の赤血球溶血に対する影響
- 母体救命を目的とした総合周産期母子医療センターの将来展望 : 座長のまとめ
- 321 レプチンが乳癌細胞Steroid Sulfatase活性に与える影響
- 妊娠中期の胎児異常のスクリーニング
- 32-33.胎児右心機能評価におけるTei indexの有用性(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 低侵襲治療への音響化学的アプローチ
- 音響化学効果を利用した治療
- 高出力集束超音波照射後の動脈の血流動態及び組織の経時的変化
- HIFU照射による動脈閉塞に対する超音波造影剤の効果
- HIFU照射によるイヌ子宮動脈の閉塞に関する検討
- 3パルス法の造影剤/生体非線形成分峻別比に関する検討
- 非円筒面音響レンズによる可変焦点HIFU治療システム
- P3-J-49 リニアアレイと音響レンズによる可変焦点HIFU : 経直腸前立腺がん超音波治療システムへの応用(医用超音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 帝王切開後瘢痕部妊娠の2症例
- 臍帯卵膜付着の超音波診断精度とその分娩時胎児心拍数パターンの特徴(第158群 胎児・新生児11)
- E-4 MRIコンパチブル超音波治療システム(医用超音波,口頭発表)
- バリキャプダイオードを用いた可変遅延線とその応用
- スプリットフォーカス方式による経直腸前立腺凝固治療
- EXIT施行時に多量出血を来した1症例
- 探触子・治療トランスデューサ一体型ヘッドの開発
- マイクロバブルのHIFU加熱増強効果による組織凝固について
- 集束超音波治療技術
- マイクロバブルのHIFU加熱増強効果による組織凝固について
- マイクロバブル存在下における超音波の生体作用
- 超音波治療システムの研究開発
- 超音波治療システムの研究開発における最近の進展
- P2-29-1 妊娠部位が不明な異所性妊娠症例に対するMRI検査の有用性(Group131 良性腫瘍・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10-10 Multi-trocar法を用いたSSL(Single Site Laparoscopy)の試み(Group12 良性卵巣腫瘍・症例1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-5 ミスマッチ修復欠損細胞におけるシスプラチン毒性,変異誘発性におけるDNAポリメラーゼζの関与(高得点演題1 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マルチセクタースプリットフォーカス式経直腸トランスデューサの開発
- 超音波凝固療法におけるスプリットフォーカス方式の効果
- キャビテーション的生体作用に対するキサンテン色素とアルブネックスの効果比較(音響化学療法の研究20)
- 生体内キャビテーション閾値に対する第2高調波の位相関係の効果 (音響化学療法の研究19)
- 癒着胎盤症例における超音波画像所見に関する検証
- 前置胎盤症例における癒着胎盤の超音波診断及び出血量の予測
- 臨床経験 尿中hCG検出試薬ゴナスティックWの使用経験と臨床的有用性
- 高齢出産と早産 (特集 社会医学的ハイリスク妊娠とその対策)
- A-3 更年期障害患者の治療による心理社会的要因の変化に関する検討(一般演題A 更年期関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 卵巣腫瘍の超音波画像 (婦人科疾患の診断と治療 update) -- (超音波診断)
- 子宮疾患 (婦人科疾患の診断と治療 update) -- (超音波診断)
- 超音波による胎児診断と胎児治療(教育講演I,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 胎児先天性肺嚢胞性腺腫様形成異常の6例
- Q 予後影響要因 : 早産低出生体重児の予後に影響する産科要因について教えてください(母体ステロイド投与, FGRの管理について) (特集 How to Follow-up Q&A : フォローアップのコツすべて教えます)
- 4)産科医療補償制度原因分析委員会の立場から(II.脳性まひと母体死亡事例の分析からみた予防対策,日産婦医会共同企画 症例から学ぶ-ハイリスク妊娠への対応,第63回日本産科婦人科学会 第63回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 胎盤分化におけるDNAメチル化を中心としたエピジェネティクスの役割
- 単孔式手術 : multi-trocar法を用いたSSL(パラレル法) (今月の臨床 最小侵襲手術アップデート miimaly invasive surgery)
- 胎児心拍数波形の分類に基づく分娩時の胎児管理指針 (特集 CTGテキストブック2012 : 日本母体胎児医学会共同企画)
- シンポジウム : 産科医療補償制度の現状と課題 原因分析について (平成23年度母子保健講習会 子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して(6))
- 産婦人科における震災対策と復興計画 (特集 緊急有事における産婦人科体制づくり)
- 画像診断で子宮筋腫と悪性疾患を鑑別するには (特集 専門家に聞く子宮筋腫Q&A : 子宮温存を目指して)
- 症例報告 自然排卵周期に成立した子宮内外同時妊娠の1例
- 腹腔鏡下手術に腹腔鏡用超音波が有用であった再発粘膜下腫瘍の1例
- 脳性まひの原因分析 : 産科医療補償制度原因分析委員会からの報告
- コイロサイトーシスについて
- G-2 産婦人科外来における心理療法の意義 : 第二報(一般演題G 治療,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 高齢妊娠において母体・胎児の予後を悪化させる因子についての検討
- 胎盤血管腫の破綻により胎児貧血を起こした1例
- HIFU照射による動脈閉塞に対する超音波造影剤の効果及びそれによる血管内皮の組織学的変化
- 強力集束超音波(HIFU)の胎児治療への応用 (AYUMI 胎児治療の最前線)
- 胎児心拍数モニタリング : 胎児心拍数陣痛図の判読と胎児管理の指針(研修コーナー)
- P3-14-6 肥満症例に対する腹腔鏡手術 : BMIの違よる難易度の差についての検討(Group126 婦人科腫瘍・手術2)
- P3-13-2 腹腔鏡下手術におけるfirst trocarの安全な挿入深度について(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P3-13-4 内視鏡技術認定医による単孔式附属器切除術の有用性の検討(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P3-24-5 術前にエストリオール製剤を用いないtension-free vaginal mesh手術症例の検討(Group 136 骨盤臓器脱2)
- P3-13-5 単孔式手術におけるMulti-trocarを用いたSSL法の有用性の検討(Group125 婦人科腫瘍・手術1)
- P1-18-8 術前MRI検査が有用であった外***間葉系腫瘍の3例(Group18 良性疾患症例1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-3 胞状奇胎娩出術後の子宮内再掻爬術の必要性についての検討(Group14 絨毛性疾患,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7-8 当院における子宮肉腫の臨床的検討(Group7 子宮体部腫瘍・診断・予後3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-4-7 ヒト卵巣癌組織におけるDNAポリメラーゼζの発現と組織型及び患者予後との関連性(Group 109 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-39-3 子宮原発炎症性偽腫瘍の1例(Group 144 婦人科腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)